2016年 05月 23日
インドのブロックプリント布に魅せられてしまった!
普通の木綿よりもちょっと薄い、綿ローンとは言わないまでも、この木綿の上等な薄さと透け感は?とよくよく見る。ブロックプリントで染めてあると説明にはあって、もしやと思えば、懐かしいインドのラジャスタンやジャイプール周辺でつくられている草木染の手法。
インドには、ファブ・インディアとか、アノーキーAnokhiとか、世界的にも有名なブロックプリントのコットンがある。欧米のブティック、コンランショップあたりで、オサレなインド布(ここが重要、いわゆるインドの民芸品じゃないのよ)をみかけたら、だいたいこの辺りのブランドね。
おされインドのテキスタイルでは、多くがフランス人のデザイナー。
ジャイプールやラジャスタンで素敵なファッションブティックを経営しているけど、日本の女子にも、そういう人がでてきたのだわねぇ。

ご自身がデザインした文様を、木版画に起こしてインドで染色しているそう。
なんだかとても懐かしい模様と、色合いで、ふぅ~すごくいい。
このところ新しいものへの購買意欲はぜんぜんなかったのに、おもわずおとな買い。
自分の好きになるものに、こんなヒストリーや、思いがあると愛おしくなっちゃう。
きっとインドへの発注や、思いどおりの色だしなどの交渉や、受注管理や発送は、気が遠くなるほど大変なのだろうとそんなことまで、インドでモノづくりする過程に思いを馳せちゃう。
ちょっと前に、インド友のマダムから、「ターバンを巻いたシク教徒がプリントされた」かわいい手ぬぐいをお土産にいただいた。(← 速攻で娘にとられたが)
これも日本の女性がインドで作っているインドモチーフの布だという。日本の女子があのインドでビジネスしていると思うと胸が熱くなるよ。
ひとりメーカーという起業スタイルがあると、昨日のテレビ番組で知る。
世界で、若い女性が、こんな風に活躍しているのを見ると勝手に応援したくなっちゃう、おせっかいなおばあさんでもある。
インドのブロックプリントのお店
Cottind サイトはこちらから→★

Instagram はじめました。
フォローは↑から。YUKKESCRAP

丸6年お世話になったケレタロですが、今夏本帰国(夫は内示すら出ておりませんが家族のみ先行帰国)することとなりました。結局一度も日本に帰国せず本帰国となりました(笑)初めての海外駐在、YUKKEさんのブログに支えらえ(本当です!)メキシコ生活を楽しく過ごすことができました。ありがとうございます。
恐らく帰任先は東京だろうということで、東京に戻りますが、どこかでお会いできたら嬉しいです。
引き続きご自愛くださいませ。
ひーこさん、本当にお久しぶりです。
ご帰国決まられたんですね。
長い事ご苦労さまでした。一時帰国せずに頑張り通したメキシコ生活。本当に素晴らしい。
「ケレタロ女子会」は、今じゃ、メキシコ中西部に進出する企業のご家族の大きな支えになっていると、皆さんおしゃっていますよ。
あれ、もう店じまいされちゃったのかな?リンク切れになってもうた。
初めてのラテン生活は、きっとご家族にとっても素晴らしい経験になったろうと思うし
ご夫妻の絆や、育児も、きっと日本では考えられないほど、濃いものになった事でしょう。
ご帰国まで、充分体調整えて元気でお過ごしください。
当時のメルアドそのままですから、東京に戻られたら是非、是非ご連絡ください。
私も是非にも会いたいです。
ご連絡ありがとうございます。