2016年 06月 06日
ツバメノート縦罫15行
外出先はもとより、家でさえもメモは、iPhoneのSirで音声メモや、画像でパシャリが増えて、文字入力をしなくなっている。クラウドにそのままあげるから、メモを探すのもどこでも楽にできちゃうし持ち歩く時に忘れることもない。
だからなおさら、ペンを持って文字を書くときには、緊張とこだわりムンムンだ。
リング式のノートや、手帳はリングが邪魔で大嫌いだし、滑りが悪い紙も嫌い。
丈夫で安価でどこでも買えるけど、紙の風合いと罫線や表紙のデザインと色が好みでないCampusのノートも嫌いだ。
今日、欲しいかったは、A5サイズの縦罫線のノート。
私は、急いで文字を書くときは、縦書きの方が早い。日本語は誰でもそうだよね?
ほとんど「行書」を通り越して「草書」のようになるけど、早く書ける。だから縦罫線のノートは大事なの。
向田邦子さんみたいに、作家さんみたいにさらさらっと。
楷書のときも、横書きよりも縦書きの方が美しく書けるし。
今日は縦罫線のノートを買いに。
たかがA5の縦罫線のノートが、吉祥寺の大手文房具店やこだわりデパートの文具売り場、ユザワヤや、LOFTにもなくてとほほ。かろうじてB5の縦罫線のノートは丸善にあったけど、縦罫線のノートが一冊もない文房具店もあったよ。
三鷹の有名な山田文具店にさえもなくてね。結局ツバメノートに行きつくことになるけど、この有名なノートを置いてある店が、また本当に少ないの。
たかがノートで半日つぶれました。ネット注文すれば済むことなんだけどね。

〝こんな普通の名品がないなんて、今どきの文房具店は!”と、ちょっと憤怒していたら、三鷹駅南口、むかしからある日本堂という文房具店にはちゃんとあって…。いい店だなぁとつくづく思う。
レジでお金を払いながら、「今日は吉祥寺の文房具店を散々回ったんですよ。あってよかった。さすが日本堂さん。」って言ったら、
店員さんも、「おぉ~、このツバメノートの縦罫線11行の方は、枠なしですね。珍しい、初めて見た。」って愛おしそうにしてました。
きっと文房具が好きな人だなと思ったりして。
ツバメノート縦罫線15行は150円、11行は190円。
11行は、表紙も縦罫線入り。絶対になくなって欲しくないノートです。
それにしても、小学生のジャポニカの国語のノートと原稿用紙ノート以外に縦罫線のノートがないという現代。日本語を縦書きにするのは、もう時代遅れなのだろうか?
WEBもブログも縦へのスクロールを考えれば、当然横書き。
でも文芸書は今もって縦書きで、私は横書きよりも縦書きの方が早く読める。
悩ましいところだけど、縦書きノートは、大切なくならないようにと思う。
俳句を作る人、私のように走り書きで日記を書いたり、取材メモを取る人には、縦罫線ノートは絶対に大事。
ツバメノートさんには、とことん頑張っていただきたいなんて勝手に思ってる。

Instagram はじめました。
フォローは↑から。YUKKESCRAP
私も、縦書きが好きです。
昔は当然のように横書きの方が好きでしたが、日本語の文字って、絶対縦書き用にできているなーと、10年ほど前に気付いて以来、縦書きが好きになりました。
でも、使い分けています。
友人などに手紙を書くときは、だいたい横書き。
縦書きだと、ちょっとかっちりしすぎて、ビックリされることが多いから。
でも、目上の方へのお手紙は必ず縦書きです。
人生の先輩方から見ればまだまだヒヨッコな年齢なので、縦書きにしただけで「お!」と思って頂ける、若輩者です(笑)
そうかー、縦書きのノート、知りませんでした。
私いつも、だいたい方眼か無地のノートを買っているように思います。方眼、便利で好きなんです。
今度、縦書き探してみます♪