夏の八ヶ岳では恒例のお散歩で、姥百合横丁へ。
お知り合いの家のこの横丁には、毎年この時期に姥百合が群生して咲くのだ。
今年もオドロオドロしく、艶かしく姥百合が咲いています。

ちょっと立ち寄るつもりが、つい山野草の庭のお話になって、このところ今ひとつ体調が思わしくないという方に、あれやこれや聞いてしまって…。

私好みの手をかけ過ぎない、自生の植物を中心に庭を作られていて、ちょうど咲いていた橙色の花、「ノカンゾウの仲間ですよね。」と言ったら、ヒオウギよと、教えられました。
確かに葉っぱは特徴のある扇の形。

私の庭にも自生していたなと、戻ってからよく観察して、調べてみる。
ヒオウギは、緋扇と思ったら、檜扇。
檜の薄い板の扇で宮中の祭事に使われるという雅な名前でした。上品な橙色に朱の斑入り。

数えたら庭には、10株もあります。昨日は真っ黒な蝶が来て蜜を集めていたのでした。
シャッターチャンスがイマイチだけど。

この花の種(タネ)漆黒で綺麗よ。と言われて調べてみたら、
「射干玉(ぬばたま)」または 「烏羽玉(うばたま)」というのだとか。遠く万葉の時代から歌に詠まれる色の例え。
「ぬばたまの
夜の更けゆけば
久木(ひさぎ)生(お)ふる
清き川原に 千鳥しば鳴く」
万葉集 山部赤人
“ぬばたまの”は黒に関連のある「夜・夕・髪」などにかかる、枕詞(まくらことば)として用いられる言葉。
どうりでね、真っ黒な蝶もやって来るわけだ。
夕方、花はキュッと雑巾を絞ったかのように萎む。
朝、日が昇ると、ふわぁ〜と開く。

新しく知った「檜扇」、「ぬばたま」。
日本の山野草は、こうして長いこと愛でられ、詠まれてきたのかと思うと、風雅で、なんども檜扇を愛でてしまうのよ。

おまけに、ヒグラシの抜け殻よと。
夕方になると、カナカナとよく鳴く。こんなに小さな抜け殻だったのねと。
今日は、お加減の悪いところにお邪魔してしまいましたが、いつでもどうぞと言われたので、また大好きな散歩道、姥百合横丁を訪ねたいと思います。
今日は画像が上手くアップできるかなぁ〜?
追記:
京都の祇園祭に飾る花だと、メッセージをいただきました。
魔除けの意味もあって、京都の人には馴染みのお花だったんですね。
万葉の都らしいなぁ。

Instagram はじめました。
フォローは↑から。YUKKESCRAP
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-23375221"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/23375221\/","__csrf_value":"3b3dd868b07d8a727d2a9320293726401c9bd761e4c56977862528aa9710f0551d49dc19d8cbf4289b0702a9a5b71fdd4358a3747b11892da5ad5ed6ced718d6"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">