2016年 08月 25日
愛知伝統野菜 カリモリのスープと浅漬け

愛知県出身の私、カリモリ大好きでした。
カリモリ、わが家では糠漬けにしていたような……?
※記憶が曖昧なので、もしかしたら違ったのかも。
パリパリしていて、子供ながらに大好きでした。
そっかー、お漬物以外にも食べ方はあるんですね。
久しぶりに「カリモリ」という単語を見て、なんだか嬉しくなりました!
本当にパリッパリで美味しいね。
奈良漬や、守口漬の瓜はどうやらこのカリモリらしいですよ。酒粕漬ね。
次回は私も粕漬にしてみます。
どうやら塩漬けの下漬けがいるようで、その後酒粕とザラメに漬け込むらしいの。
私には、初めて聞いたカリモリという野菜でした。全国区じゃないのよね。
どうりで結婚して初めて食べました。
義母がいつもお漬物にしていたの。大好きでした。
義母はみりん粕でつけていましたよ。
守口漬けと同じような甘いお漬物になります。
ひょっとしてみりん粕も愛知のもの???
カリモリは、この夏に私のマイブームになったよ。
みりん粕っtr守口漬のことですよね。
守口大根は、大阪が発祥なんだって。
金山寺味噌みたいな甘い合わせ味噌も。
本場で継承されるよりも、愛知で残ったって感じらしいですよ。
守口漬の大和屋みたいに。
そうだ、大和屋と、粕漬けお魚の鈴波は同じ会社って最近知りました。
甘い味噌漬けは、愛知になってるね。