人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土

去年のちょうど今頃植え付けた白樺が、立ち枯れてしまいました。
紅葉には早すぎる、茶色はおかしいよねと、よく見たら…。
鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土_d0348118_14330137.jpeg
幹がこんなことになっていたよ。
調べたら白樺の天敵、鉄砲虫(カミキリムシの幼虫)の仕わざと判明。
鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土_d0348118_14323220.jpeg
貫通するくらいに数カ所、食べ尽くされてしまってました。
がっくり。

白樺は4本植えたのだけどね、あと一本にもすでに穴がある。葉っぱの先が茶色くなってきていて、これもダメかもなぁ〜。
鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土_d0348118_14343581.jpeg
コナラはうどん粉病らしく、葉っぱを採って、木酢液で駆除。

いつも見張れるわけじゃない森なので仕方ないけどね。

早起きして森から30分ほど下って、無人精米所で米ぬかを貰って来ました。
鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土_d0348118_14455091.jpeg
朝から良い運動。下りはスイスイですが、重い袋を下げて登りは50分になってしまったよ。車のない暮らしはこんな感じね。
スロージョギングの成果が上がるから、良いとしよう。次回は籾がらを貰いに行こう。
鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土_d0348118_14464691.jpeg
東京のガーデニング用品のお店で、穴開きにて無料というブラジルコーヒー豆用のジュート袋も貰って来たよ。ジュートのムシロが欲しかったので早速コンポストの上に乗せて発酵を待つことに。オサレに見える。
鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土_d0348118_14341107.jpeg
落ち葉が半分にぺしゃんこになったから切り返して隣の枠の中へ。米ぬかと交互に時々野菜クズ(残飯は入れない)も投入。

鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土_d0348118_16061889.jpeg

鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土_d0348118_14333350.jpeg
森との暮らしは本当にスロー。
鉄砲虫にイラつかないで、どうしたもんじゃろって、考えたりしてるところ。

Instagram

Instagram はじめました。フォローは↑から。YUKKESCRAP

Commented by mimozacottage at 2016-09-10 01:57
米ぬか利用、羨ましいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
アメリカでは米ぬかが手に入らないので、
私は米擦り機を買って自分で作ろうとしたけど、
米摺機もこっちでは扱ってなくて、諦めました。

しかし、車なしでしかも上り坂を歩いて、
米ぬかを運ばれたのですか?…またもや感服です☆
私の大好きな手作りのコンポスト囲い…大活躍ですね!
Commented by yukkescrap at 2016-09-10 09:58
> mimozacottageさん

世界の国々では、腐葉土の培養に何を使っているのでしょうね。
白神の原生林の酵母が天然酵母だったりするくらいだから、きっとどこかにあるに違いないですよね。

日本の園芸店の腐葉土はインドネシアなどの熱帯雨林の腐葉土だったりするの。
アメリカなら、培養菌はバイオ燃料にもなるトウモロコシとか、小麦かなぁ〜。きっと何か良いものがあるでしょうね。

米ぬかはタダなのも魅力です。
循環の環境サイクルを考えると日本人の知恵にはいつも驚かされちゃう。

だから徒歩でガンバちゃったりしてる、変なおばさん。
by yukkescrap | 2016-09-09 14:37 | 八ヶ岳スクラップ | Comments(2)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke