2016年 09月 09日
鉄砲虫の襲来と、米ぬかと腐葉土

アメリカでは米ぬかが手に入らないので、
私は米擦り機を買って自分で作ろうとしたけど、
米摺機もこっちでは扱ってなくて、諦めました。
しかし、車なしでしかも上り坂を歩いて、
米ぬかを運ばれたのですか?…またもや感服です☆
私の大好きな手作りのコンポスト囲い…大活躍ですね!
世界の国々では、腐葉土の培養に何を使っているのでしょうね。
白神の原生林の酵母が天然酵母だったりするくらいだから、きっとどこかにあるに違いないですよね。
日本の園芸店の腐葉土はインドネシアなどの熱帯雨林の腐葉土だったりするの。
アメリカなら、培養菌はバイオ燃料にもなるトウモロコシとか、小麦かなぁ〜。きっと何か良いものがあるでしょうね。
米ぬかはタダなのも魅力です。
循環の環境サイクルを考えると日本人の知恵にはいつも驚かされちゃう。
だから徒歩でガンバちゃったりしてる、変なおばさん。