2017年 01月 17日
ウォルドルフ人形の着せ替え服 ~デニム&カットソー~ 【くらし部門】

小さなお洋服は縫いづらそう。。。
この靴は一体どの位小さいのでしょう?
丁寧でとてもカワイイです。
↓巾着袋、とても素敵ですね。
内布の柄がまたステキ☆
ハギレが沢山あるので、私も作ってみようと思いました。
編み物もお上手で、なんでも出来ちゃうんですね。
すごいなぁ~。
はい、縫いづらいです、とっても。
袖口や、ズボンの裾を先に縫っておいてからでないと脇縫いや、股下をぐるりとミシンかけられませんで。
手順を間違えると大変。
襟ぐりの見返しは、肩と重なったりして…。
実は、中学校では、家庭科部でした。身体が弱くて運動部じゃないの。
そこで一通りやってみたくらいのレベルなんですけど。
毛糸もハギレの始末もせっせとしなくちゃのお年頃なんです。
ポーチはすぐできるから達成感いっぱいですよ。
洋裁のお教室に伺うつもりで拝見してます。

ケレタロのひーこです。
7月末に子供達と帰国しました!
夫は出る出ると言われた辞令が出ず、(やっと先日出ましたが)
まだケレタロにいるので東京で母子家庭しております。
9月に転入したばかりですが、来年度は下の子の幼稚園でPTAの副会長に(笑)
メキシコでは外国人ということで6年間免除されていたPTAですが
その分日本で恩返ししようと立候補してみました。
どうなることやら、ですが。。。
そんな中、下の子が持ち帰ったプリントな区のイベントにYUKKE さんのお名前が!
お片付け講座だ〜!受講したい!と曜日を見たら水曜日。
下の子の早帰り日で残念ですが今回は見送らせていただくことに。
また機会があれば是非申し込みたいと思っております。
とても寒い日が続いておりますが、どうぞご自愛くださいませ。
お会いできる日を楽しみにしております!
まぁ、まぁ、なんと懐かしいことでしょう。
母子先行帰国だったんですね。
水曜日のお片づけ講座というのは、3月の中央区のことかな?
私のメルアドは、変更ないので、よかったらメールくださいませね。
東京でお目にかかれるかな?
幼稚園、小学校のPTA主催の母親学級の講演会、あちこち都内は伺わせていただいていますよ。
パパさんご帰国まで奮闘大変だけどもうしばらく頑張ってね。
全部可愛いけど、靴まで手作り!?圧倒されます。
私がシュタイナーカレッジで幼児教育を学んだ時、
実習で作ったウォルドルフ人形は、シルクの布を縫わずに
ダラリと巻き付けるように着せる凄くシンプルなものでした。
Yukkeさんのウォルドルフ人形は目新しくて、
今までの私の「こうあるべき」を見事に崩しました。
今や、Yukke流ウォルドルフの虜です☆彡
きっと教育的な想像の翼を広げるという観点とは全く違う自己満足ですよ。
本当はオーガニックコットンや、羊毛の靴ですよね。
これは大人用かな。
ミシンのお稽古用にいろんな素材で楽しんでます。
巻きつけるって、ちょっとインドのサリーみたいですね。
民族服も作りたくなちゃったわ。