2017年 02月 10日
早春の納豆汁

どんな味がするのかなぁ??
その家庭の味や料理って、みんなが集まるときには
作りたくなりますよね!
そうそう、「スイスのぱんとお人形」でウォルドルフ人形
お披露目してるので、よかったら見てみてくださいね♪
納豆汁は郷土料理ですからね。
その土地の人には美味しいけど、万人受けするかと言えば、ちょっとねぇ。
わがやも、この味に馴染んで美味しいと思うまで叔父たちは、時間がかかったみたいですよ。
ブログに伺いますね。
お人形作っていらっしゃるんですね〜?
亡き父が好きで、子供の頃よく食べました。
父は道産子ですが、好奇心で食べ始めたらしいです。
結婚して私も真似して作ったら、夫が嫌がるんので
それ以来作っていませんが…懐かしいです。
北国の人の冬のお汁なんでしょうね。
匂いも倍増されるし、濃厚な納豆風味は、好き嫌い大きと思います。
ご汁もだけど、大豆×大豆という日本らしい食べかたで、
改めて大豆調味料の国だったことを思い出しました。
蕨もう出ているのですか、気がつきませんでした。
もうすぐ春がやってくるのですね。
私も母が「すりこぎは山椒の木が一番」と言って持たせてくれました。
もう数十年前の話ですけど…(笑)
ずいぶんと年季が入ってきました。
コメントありがとうございます。
実は、いつもお料理を拝見して、アートのような美しさにうっとりしていました。
山椒のすりこぎ、ご愛用なんですね。
母からきたのは、ずいぶん短くなって、久々に大きく深い鉢で回したら、私の手には今ひとつ。
でも大事にしたいと思います。
メッセージありがとうございます。また、楽しみに伺わせていただきます。