2017年 03月 17日
鍋帽子つくりで想うこと ~保温調理~


3年前の記事にコメントをして良いものか迷いましたが、設問させてください。
鍋帽子を作ろうと思っているのですが、なるべく自然に還る素材を使って作りたいなと思い、ポリエステル綿でなく綿100%の布団綿を使おうかと思っていました。が、昔子供にトッポンチーノを作った時にすぐにぺっちゃんこになってしまった事を思い出して、熱いお鍋を載せるなら鍋帽子の方がもっと早くダメになってしまうのでは…と疑問に思ったのです。汚れた時も綿100%だと洗濯できないのでは?とも思ったりしています。
実際に使われた感想、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。
長々と失礼しました。
昔の記憶を思い起こさせてくださってありがとうございます。
綿帽子便利よね。
保温効果は大差ない感じです。
後日ポリエステル綿で熱に強いものも見つけて随分たくさん縫ってお友だちにも差し上げました。
帽子の部分はふっくらしてますよ。
下に敷くのはせんべい布団になるけど、机やキッチンのシンク上で使うので、ここから熱が逃げないから大丈夫。せんべい布団の上には鍋底の汚れがつかないようにいつもふきんを一枚置いてからお鍋をのせているので汚れは気にならないです。
純綿なら、汚れたら布を外して打ち直しのつもりで作り直せば良いわね。
気がつかなかったけどね。
でも吹きこぼれるわけじゃないから、汚れが気になることはありません。
なんとなくおでんの匂いやプリンの匂いがする気はあるけどね。
綿帽子作り、楽しんでくださいね。あると便利よぉ〜。

色々リサーチしていると綿帽子の洗濯方法っていうものが出てきて、それを見ていると目立った汚れが無くても定期的に洗った方が良いのかなと思っていました。でも、おっしゃる通り吹きこぼれるわけではないし、タオルや布巾で包んで鍋帽子を被せると汚れる事もほとんどなさそうですし、洗濯の心配はあまりなさそうですね。