人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

鍋帽子が里子にでます ~ステンレス鍋の保温調理~

 私のブログやインスタグラムを観て、欲しい!という奇特な人も登場して、量産していた鍋帽子が里子にでます。
お料理達者な人たちですが、なんとマサラとか、タコスとかの国へ。海を渡るわたしの鍋帽子…なんだか感慨深いです。

…と、言いながら、ずいぶんひっぱった鍋帽子の記事ネタ。最終回。

お嫁ちゃんから、「これが使えるのは、ルクだけですか?柳のお鍋じゃだめですか?」という質問をもらいました。
お鍋は何でも大丈夫ですよ。
アルミでも、ステンレスでも、鋳物でも、鋳物の琺瑯でも…。
保温調理に鋳物がいいと言われるのは、重たいから(重たくて嫌いだけど、重たいにはわけがある)蓋がぴっちりしまって熱が逃げにくいからなんですね。
 でもステンレス鍋でも、アルミ鍋でも、できますよぉ~。
鍋帽子が里子にでます ~ステンレス鍋の保温調理~_d0348118_17031128.jpg
 ♪フン・フンとか鼻歌歌いながら、朝ごはんのお茶碗を洗いながら、朝の料理で使った小鍋に新じゃがと卵を入れて火にかけます。
沸騰したら、速攻で蓋をして、座布団にのせて鍋帽子を被せます。そのまま知らんぷりで、放置。

 夕方。
おぉ、そうだった!
すっかり忘れてたけど、新じゃが、新じゃがとか言いながら帽子をとると、竹串がすっと通る新じゃがと固ゆで卵(固すぎないのがいいね)が登場。
鍋帽子が里子にでます ~ステンレス鍋の保温調理~_d0348118_17044118.jpg
 冷蔵庫に最近、常備が欠かせないマイブームの新玉ねぎドレッシング。(レシピはこちらを参考にしています)

じゃがいもの皮をむこうとしたら、まぁだお芋は温かいの。
フォークでつぶしたら新玉ねぎと茹でた菜の花を混ぜて、はい一品。(レシピはこちらを参考にしています)
鍋帽子が里子にでます ~ステンレス鍋の保温調理~_d0348118_17050387.jpg
 大活躍の鍋帽子です。縫ったのは、全部、貰われていきました。
鍋帽子が里子にでます ~ステンレス鍋の保温調理~_d0348118_17015764.jpg
最後のこれが、インドへ里子にでます。これで端切れの厚手木綿と綿はすっかり無くなりました。
鍋帽子…おあとがよろしいようで。ちゃん、ちゃん。


Instagram

Instagram はじめました。フォローは↑から。YUKKESCRAP

Commented by daikatoti at 2017-03-21 07:22
鍋帽子、たくさん作られたんですね。
この形いいですね。綿もしっかり入ってこれなら余熱で調理も出来そうです。
私も綿をたくさん入れた鍋帽子作りたくなりました。
キルト芯使ってたんですが、確かに綿素材のほうがいいですよね。

昔は布団も手作りしてましたね。
私も綿を重ねて魔法のように布団が出来上がるのを眺めてました。
Commented by yukkescrap at 2017-03-21 13:28
> daikatotiさん

はい、平面型のきんちゃく鍋帽子の方が、しっかり綿が入る気がします。安定型ですね。

お布団の打ち直しの事、ご存知なんですね。
すっごく親近感だわぁ〜〜。
あのスキルは、今は残念にも「残らなかった日本の生活文化」でしょうかね。ちょっと寂しい。
by yukkescrap | 2017-03-20 00:47 | お料理スクラップ | Comments(2)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31