人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

鍋帽子で手づくり納豆 

 日本って、つくづく「大豆とお米の国」なんだなぁって再認識するこのごろです。
我が家の朝ごはんは、日本人のDNAが喜びそうな、ご飯にお味噌汁に納豆。副菜に、お漬物と、干物か卵料理です。
鍋帽子で手づくり納豆 _d0348118_10211837.jpg
毎日いただく納豆。お味噌づくりで使った「借金なし大豆」があまりにも美味しくて…。
納豆も簡単に作れますよと言われて、美味しい大豆を丁寧に茹でて、今年作った鍋帽子でじっくり発酵を待ちました。
 
 最近、夫は、小粒やひきわり納豆ではなくて、大豆の旨みのわかる大粒な納豆がお好み。
口の中で、ふわっとつぶれるくらい柔らかく茹でたので大粒でも風味の広がりが半端ない美味しさ。

 聞けば、納豆つくりって、基本は茹でて、稲わらに包んで人肌程度に温めればいいという至極単純で簡単なもの。
日本国産の稲わら一本には、枯草菌といわれる納豆菌が1000万個も生息しているんですって。
今回は、マコモ(真菰)と呼ばれる、稲わらのような葉っぱで、マコモ納豆を作りました。
本当にこの稲わらでできるの?って半信半疑。
鍋帽子で手づくり納豆 _d0348118_10202714.jpg
 茹でて、大豆に枯草混ぜるだけで納豆!ができちゃう。日本人の知恵の凝縮ねぇ~。
鍋帽子で手づくり納豆 _d0348118_10205262.jpg
発泡スチロールに湯たんぽ、お鍋で茹でた大豆にマコモを散らして一晩。お風呂の湯加減程度(発酵には、37度~43度が最適)なので、温度計で測るほどでない体感で十分なおなじみの温度。
鍋帽子で手づくり納豆 _d0348118_10214803.jpg
 朝開けたらね、きれいにカビのような白い膜。ひっぱたらちゃんとぬるっと糸がひく。
鍋帽子で手づくり納豆 _d0348118_10222363.jpg
一回分に小分けして、さらに半日ほどまた発酵。半分は冷凍、半分は冷蔵。
鍋帽子で手づくり納豆 _d0348118_10225170.jpg
 大豆の旨みたっぷりで、こりゃ、旨い。
もう市販の納豆が食べられませんわ。

 ネットの手作り納豆レシピには、ヨーグルトメーカーと納豆菌で作る方法が主流ですが、
わたしは、超アナログですけど、お鍋と鍋帽子、稲わらで十分ね。

 日本人のDNAには、この米と大豆の発酵菌がたくさんインプットされているんだろうな。
牛乳でつくる発酵食品ヨーグルトよりも、日本人のわたしのお腹によさそうな気がします。
成長ホルモンの合成、動脈硬化や高血圧予防、胃腸への負担も少なくて。
毎日食べたいよね。また作りまーす。仕組み(プロセス)が、超簡単だったのよ。

マコモについては、こちら。


借金なし大豆のマコモ納豆は、こちら。



Instagram


Instagram はじめました。フォローは↑から。YUKKESCRAP

Commented by nql32743 at 2017-04-08 07:52
こんにちは♪

納豆も作れるんですね!
市販品が食べられなくなるくらい‥美味しそう~^^
お鍋の帽子も微妙な温度を保つ良い役目を果たしているのですね~
すごいなぁ^^*
Commented by yukkescrap at 2017-04-08 11:15
> nql32743さん

お醤油作るよりも、きっとずっと簡単ですよぉ〜。
もう、つくづく、大豆の国ニッポンだわね。

クーラーボックスがあれば、もっと簡単でしたけどね。
東京の家に置いてきてしまってね、今回は保温調理用の鍋帽子です。
Commented by kosumosu3y at 2017-04-08 19:30
初めまして。
納豆大好き一家です。
大豆も良く煮るんですが・・
クーラーボックスはあるのですが
良く読んで作ってみたいですね
楽しそう ありがとうございます
Commented by miqu_7cd at 2017-04-09 06:17
すごいですね~納豆も作ってしまうなんて。
何度かつくってみたいなぁ~とは考えたことはあるのですが、
思うだけで行動に移せないでいました。

小さな小物手芸も早くて、もうびっくりしています。
いろいろ刺激頂いて、もううっとりと感動しています。
Commented by yukkescrap at 2017-04-09 08:24
> kosumosu3yさん

ようこそ〜。
納豆ファンですか?
自作してみたらあまりに簡単で、美味しくてね。

大和ファームさんのところに詳しく作りかたあるから、ご参考になさってくださいね。
大豆を24時間かけてしっかり水に戻す事がポイントかなぁ〜。
美味しく出来ますように。
Commented by yukkescrap at 2017-04-09 08:26
> miqu_7cdさん

実はね、私も納豆作ってみたい構想から、実行まではずいぶん時間がありましたよ。
ようやく重い腰を上げたら、超単純で簡単なプロセス。
水に戻す、茹でる、発酵を待つ。
だけですからね。ぜひ作ってみてね。

そちらへも伺わせていただきます。
by yukkescrap | 2017-04-08 00:54 | お料理スクラップ | Comments(6)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー