オープンガーデン巡りは、本当にタメになりますが、お勉強にはなっても、さて自分の庭にどう反映させるかという落とし込みがなかなか大変ですよね。
情報や体験は、わが身に落とし込んで、理解を深め、再考し、再加工してアウトプットしてこそ意味があるわけですものね。
…と、何事も、「はぁ~素敵だった」「いいわねぇ~」で終わらないようにしたいと思います。
人のふり見て我がふり直せ。
何かというと、ホームセンターで買ったレンガで北ガーデンをかこいましたが、あまりにレンガが唐突すぎて浮いてましたの。
人のふり見て我がふり直せってわけで、違和感がありすぎるレンガを撤収。
花壇の囲いは、この庭に埋まっていた噴石を担ぎだし、縁石にしました。
ほら、ナチュラルですよね。
こっちは違和感たっぷりの以前の縁石レンガ。
この日陰ガーデンは、ただいまほぼ引っこ抜いて、再構築中です。
レンガ運びは、汗だくに。
お手伝いする人もいないから、にっちら、おっちら庭中から、10キロ程度の漬物石サイズの噴石を抱えて運びます。ゆうに40個くらいね。八ヶ岳の噴火のために、このあたりの南麓の森は、掘ればかならず、石がでてくるのね。山ほどに…。
自己満足といえばそれまでですが、妥協しないのも大事じゃないと自分に言い聞かせ。
ほほほぉ~。朝からご飯をちゃんと食べてラジオ体操したので、身体がよく動きますね。
暑いけど、木陰の風が応援してくれるんで、ついつい励んでしまいます。
ことしも買った砂利3トン。
今回は、物置の周りと、石炉、駐車場に撒きます。
夫が一輪車で撒いてくれましたが、駐車場わきだけは、撤収した違和感たっぷりのレンガで砂利止めです。
これには、レンガは有効だったね。レンガの埋め込み作業は、午後から燃えまして。
白斑入りのヤツデが、ちょっと大きくなりました。ここは八重咲ドクダミとユキノシタしか育たないのね。
昭和の家のトイレの周りの植生みたいですが、結構、こういうの気に入ってるの。
ふぅ~と、西の森を見やれば、ほら、姥百合が咲きだしましたよ。
お友だちのおうちの姥百合横丁も盛大に咲いているらしい。見に行かなくちゃ!
またしばらく山に籠ります。ブログは、自宅に戻らないと画像編集や更新ができず、8月中旬まで、山小屋はWifiがないから、しばらくフェードアウトしますね。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-25218534"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/25218534\/","__csrf_value":"8f38f335caa55148a135949f803d74e7468a9f8c533a98cd17ecccc1b80ff19a5d3f5cc5f37a5c34cd0897569a6eb00fd442cfd21ec7252353aa3a93be93b1b3"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">