人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~

 台風の通過をものともせず、勇敢な男たちとの林間学校は、「カラマツの伐採」ワークショップです。
裏の敷地には、樹齢60年ほどのカラマツが11本あります。
 寿命が来て、そろそろ伐採の時期。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10063949.jpg
根が浅いカラマツは始末が悪くて森の嫌われ者でしたけど、ロシア産のカラマツの輸入が減って、国内のカラマツにスポットがあたってきたとか。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10065576.jpg
近隣の森のカラマツの伐採がどんどん進んでいます。
薄く切って互い違いに貼って合板にするには、暴れない材で有効な利用先が生まれたそうです。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10073954.jpg
 とはいえ、伐採を頼めばそれなりの出費もあってね。
どうしたものか?と保留しそうになっていましたが、隣人のご縁から、「木こりさんがお友だちなんだよ。切るのが大好き。一緒に伐採楽しみませんか?」と言われ、えぇ!と最初は躊躇したものの、こんな機会と経験はそうないよねと、大喜びでお願いしました。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10081182.jpg
 この日やって来たのは、農学部林科出身のエキスパートの皆さん。同窓会の帰りに寄ってくださって…。
友情も、道具も素晴らしいのですよ。

 うちの娘と婿さまも大喜びで参加。
あいにく、台風の雨。小ぶりになった時を見計らいながら。
まずは、倒木する方向にある藪(やぶ)の整理。切ったら枝払いもするので、まずはそのスペースの確保です。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10131568.jpg
 道具の扱い、ワイヤーはねじれてしまって次に使いにくくならないように、三本の小枝でよりを戻しながら巻きます。
クサビや滑車、レンチ、チェーンソーに鉞(まさかり)、 そして救急箱。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10133143.jpg
 ご指導というか、切ってくださる木こりさんは、実は、木こりさんたちの安全指導をしたり、海外青年協力隊で世界の森林の林業指導をしている大先生。
まずは、「ご安全に!」ということでみんなヘルメット装着、危険なことにならないための十分な手順や、段取りがあります。

 倒す方向が決まったら、梯子をかけて木の三分の一くらいのところにワイヤーを巻く。
まっすぐ引っ張れば、自分の方に倒れるので、倒す木から45度ほどのところに滑車をつけて支点を。
そこからまた次の木にレンチを装着して、切った木を思う方向へ倒していきます。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10101300.jpg
 娘たちは、そういえば、物理で習ったけど、こうやって支点、力点、滑車で力が半分になるとか習った気がする。
それを実生活ではじめて確認したわねぇ。すごいね。こういう技術に感心、感動していました。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10093156.jpg
 まぁ、そのお手並みと言ったらね。
ほれぼれしちゃって、若いお嬢さんがこれをみたら、みんな木こりさんに惚れちゃう!と思うくらいにかっこいい。
三角に倒し口を作りまして。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10095439.jpg
ワイヤーで引っ張ります。

 敷地には、近所に電柱や電線もあるので、それに決してかからないように。
もちろん誰もケガがないようにですね。

 小雨の中、初日はお昼から夕方までで、5本。
翌日、台風一過の大晴天のなか、残りの6本を、お昼までに切って。
速いし、的確です。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10110164.jpg
切って、倒したら、すぐに枝を払い、4メートル15センチ(トラックに載せる長さ)にきっちりと切っていきます。
この仕事ぶりもお見事なのよ。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10103454.jpg
 夫も、クサビを打たせていただきました。

 

倒れるぞぉ~。

わたしのミッション、今回は、宴会マネージャー。
夜の宴会と、お昼の差し入れを担当。
男の仕事が終わったあとのこういう楽しみは、なんとも言えませんね。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10124426.jpg
 残念だったのは、まさかのカメラのバッテリー切れ。
詳しい記録を残したかったのに、画像はすべてスマホです。((;´д`)トホホ)
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10114884.jpg
 森の先生たちから、森林保護の話や、仕事の話、木の名前(気になっていた木の名は、アブラチャンと知りました)などなど。
興味深いお話をいっぱい聞けていい体験ができました。

 今後カラマツは、順次運びだされていきます。

これをご縁に、またチームOOIGAMORIは、またフィールドワークがなくても宴会をしたいと思っていますよ。
素晴らしいご縁をいただいた隣人さんに大感謝。
学生時代の素晴らしい友情と、親切で、楽しい素敵なみなさん、本当にありがとうございました。
わたしたちも、こんなに素晴らしいご縁をいただいて感謝です。

森を再生するという一端を担った気がしちゃって、にわか森ガールは、大興奮のカラマツ伐採体験でした。
八ヶ岳大人の林間学校 ~木こり修行・カラマツの伐採~_d0348118_10121699.jpg
木を切ったら、俄然、撒きストーブだな。
次は薪ストーブ用の台座のテラコッタタイルを貼るワークショップがありますよ。
お楽しみに!

  

Instagram

Instagram はじめました。フォローは↑から。YUKKESCRAP

Commented by BON at 2017-09-19 18:15 x
さすがにエキスパート集団、素晴らしい仕事ぶりですね。
たよりになる”チームOOIGAMOMRI”の皆さんがお仲間で、心強いですね。

OOIGAMOMRIといえば、土地探しで管理地内に気に入った物件があり候補の一つだったのですが、ご縁がありませんでした。静かで良いところですよね。

18日は建物の打ち合わせと草刈りのために八ヶ岳に向かったのですが、あまりにも雑草の勢いが強く今回は断念して帰ってきました。
近々、また草刈りに向かいます。
Commented by yukkescrap at 2017-09-19 21:00
> BONさん

いよいよ建物建設に向けていろいろ楽しい時ですね。
土地の植生で、草の伸び方随分違いますものね。

25年目に育った雑木が日陰を作ってくれるので、雑草の伸びは日当たりの良いところほどじゃなくなりました。
来るたびに草刈りでは、つまりませんものね。

秋に一気に刈るおたくと、
梅雨前に刈っているおたくがありますね。
あと一ヶ月もすれば霜が降りてグッと枯れ草になっちゃうのにね。

種が飛ぶ前に、頑張って刈ってくださいね。
Commented by touryounoie at 2017-09-19 23:31
すごいですね~!やっぱりプロの方々の仕事は違いますね。
あんなに大きな木を切るところを見たら
さぞかしダイナミックだったでしょう。
こうやって順番に見せて頂くとまさに見事な段取り!
経験を積まねばこうはいかないですね。
いいもの見せてもらいました!
Commented by yukkescrap at 2017-09-20 07:27
> touryounoieさん

そうなのです。
ただの木こりさんじゃなくて、木こりさんの先生。
素晴らしい段取りと、華麗なプレーに目は釘付け。

初日は、宴会の支度でほとんど見られなかったんだけどね。
2日目の大晴天では、もう楽しく観せていただきました。

宴会も大盛り上がり〜〜
by yukkescrap | 2017-09-19 10:22 | 八ヶ岳スクラップ | Comments(4)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31