2017年 09月 28日
ブランデーたっぷり 今年も栗の渋皮煮

東京ドームのキルト展
数回 観覧(鑑賞)してます
知り合いが出展の為。
モモエちゃんのも拝見できますネ。
素敵な配色です(超、ワタクシ好みです)
キルト、習いましたが 途中 断念(涙)
歳をとったら、時間を気にしないで、コトコト煮物が楽しめて嬉しいです。
薪ストーブで、煮物楽しいですよね。
百恵ちゃんと同じ年齢、同じ頃からキルトはじめたんですよ。
昨年のドームの百恵さんのホワイトキルトは、圧巻でしたね。
キルトフェスティバルでは、私は、布の大人買いに走り回ってしまいます。

ざっくりレシピですけどね〜。
渋皮は剥きすぎると栗が割れちゃうので、ギリギリまででね。
シロップ注いだらブランデーはお好きな量で。
私は大さじ2くらいまでにしてます。お酒入れてから火を入れてませんが、
お酒が苦手なら、なくても良いし、煮切れば良いみたいですよ。
美味しいですよね。
少し崩れた分はケーキに入れましたが秋の味だ〜と一人おやつを楽しみました。
次に栗を手に入れたら参考にしてもう少し丁寧に渋皮の処理しようと思います。
まぁ、コニャック!
薫りがよさそうですね。
アルコールに弱い人には、レンチンしてから召し上がれって言ってます。
etigoyaさん、お酒入れてから火を入れてますか?
わたしは、シロップにドボドボっと注ぐだけなの。
ラムでも試してみたいところなの。
瓶の底にコニャックを入れて上から栗/シロップを入れたものを湯煎しているのでアルコールが飛ぶほどの加熱にはなってないと思います。
ロシアのクリスマス(1月7日)や復活祭用の菓子パンに使いたいので脱気しました。
もう1回ぐらい仕込みたいと思っています。
そのときはすぐに食べるようで非加熱でアルコール加える予定です。
ラム酒合いそうですよねー。
いろいろ楽しめますね。
そうか、ちゃんと脱気してるんですね。
すぐ食べちゃうから、そのままでした。
お酒に熱いシロップs入れたら良いかもですね。
私もまた仕込みたいです。きんとん用の甘露煮も。
栗仕事楽しいね。