人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

住まいのサイズダウン 断捨離の日々

 三か所に分散していた家財を二か所に集め、加えて所帯を持った子どもたちの転勤に合わせて、不要な家具を移動したり、彼らの一時保管を頼まれたものを預かったりと連休の合間に、大々的な断捨離と思い出の品の整理です。

 洋服や書籍、家具・家電は、家族で循環させたり、リサイクルショップに持ち込んだりして減らせるけれど、家族の歴史のある物や、趣味で集めたものの整理はなかなか気持ちの整理が追い付きませんよね。
住まいのサイズダウン 断捨離の日々_d0348118_10041461.jpg
 引っ越しはいい機会。全部出して中味改め。
たぶんこうして家財全部のモノを出して見極めるのも最後にしたいと、箱に保管するも全部に、箱を開けなくてもわかるようにと内容物をリストにして箱書きをしています。

 重複する羽毛布団を山小屋に運び、山小屋の古い寝具を大処分。
家具を子どもたちの新居に送り、重複したプリンターや家電は粗大ごみに。こういう手配が本当に大変ね。

 山小屋に保管することになったお茶箱には、私の趣味で集めた暮らした国々の布。
サリーが3枚。
住まいのサイズダウン 断捨離の日々_d0348118_10053378.jpg
インド更紗、パンジャビドレスのショール(ドゥパッター)、インドネシアのバティックの布、ミャンマーの山賊民族の織物。

メキシコ刺繍、チアパスの織物…。
住まいのサイズダウン 断捨離の日々_d0348118_10052074.jpg
一つも減らすことができずに、お茶箱に再封印。こんな風なモノの持ち方は、罪深い気もします。

住まいのサイズダウン 断捨離の日々_d0348118_10055650.jpg
 機会を見つけて、袋物や仕覆にでも仕立てることにしたいけど、一体いつになるやらね?

 息子が乳幼児期を過ごしたインドネシアで、子守のお手伝いさんが抱っこに使ったバティックのカインゲンドン。(画像左)
インドネシアの幼稚園に初登園の日に来た正装のバティックのシャツ。家族の歴史のある思い出は断捨離できませんね。
住まいのサイズダウン 断捨離の日々_d0348118_10064741.jpg
これを「思い出ボックス」のお茶箱に封印。布ばかりで、お茶箱がいっぱいですよ。(涙)





Commented by touryounoie at 2018-05-14 09:19
まあ!たくさんの想い出の品物✰
ひとつひとつのものに愛着いっぱいですよね。
我が家も末っ子がついに一人暮らしをはじめて
夫と二人の暮らしになりました。
ライフステージもいよいよ最後のステージに突入というわけです。
居なくなって妙にスッキリしてしまった
娘の部屋にちょっぴりキュンとしながら
何故か片付けにスイッチが入りもう二人なんだから
あれもこれも要らない!って。
想い出BOXも整理しながらせっせと片づける日々です(やっぱり涙・・)
同じ気持ちね!

Commented by yukkescrap at 2018-05-14 16:30
> touryounoieさん

そうそう。
家族のライフステージが変わる時って、お片づけスイッチ入りますよね。

今回は盛大に開いて、じゃんじゃん処分して身軽になるつもりが、
思い出ボックスだけが増えていくわ。
業が深くて、ちょっと情けないのよぉ〜。

別途すっかり遅れたけど、メールに
お返事しました。
by yukkescrap | 2018-05-07 09:52 | 暮らしスクラップ | Comments(2)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー