いろいろモノを増やさないようにとを断捨離しつつも、落ち着いたらはじめたかったガーデニング。
奥にしまい込んでいた植木鉢を出してきましたよ。
転勤族だから、辞令が出るたびに育てた植物を手放す。
インドに行くときも、メキシコに行くときもベランダの鉢植えのお嫁入先を探すのが大変でした。
名古屋では、お留守が多くて落ち着いて育てられたのは、多肉とサボテンだけ。
これからは、ようやくじっと同じと所に留まれるから、ご近所の園芸店をはしごして花苗を買ってきてしまったよ。
東京のマンション暮らし。
ベランダでのガーデニングには、色々制約や限りはあるけどね。
我が家の築45年のマンションのベランダは、南側に8m、西側には16mの長~いベランダがあります。
若いころは、ベランダをウッドデッキにしたり、ツルが絡むようにと目隠しフェンスにもしたけどね。
もう、そこまではやらないのよ。
お洗濯ものと鉢植えの競合もこれでいいわと思えているの。そこそこに生活感があるレベルのベランダ・ガーデニングでOK。
人生3度目の今回の花育ては、環境はそのままで。
でもコンテナだけは、インドやメキシコで買いもとめたテラコッタや陶器を大事にしています。アイアンの花台もメキシコの花市場で買ったものです。
寄せ植えを三種ほど。
高低差と、葉っぱの形状、色だけにちょっとこだわってみたけどね。
昨日の猛暑、水切れでラベンダーの花穂が垂れてしまったよ。慌てたなぁ。
ラベンダーは乾燥気味でいいと思ったけど、まだ水加減が手探りです。
ラベンダーは、雑誌でみたイングリッシュ種とフレンチ種、タイム2種の寄せ植えに。植木鉢はメキシコのタラベラ焼です。
(メキシコでは、真っ赤なゼラニウムを植えていました)
ペチュニアも新品種がいろいろあって、ブルーベリーマフィンと、ライムライトという小花を単色で植えてみたよ。
垂れ下がるほどに増えるといいな。
朝ご飯をたべたら、水やりして、枯れた葉や咲き終えた花がらを摘む時がなんともいえない楽しい時間。
妹からもらったサボテンが次々と花を咲かせています。(インドのアンティークの真鍮植木鉢カバー、右の陶器は甥っ子の美術の作品。)
手に負えないほどに、鉢植えを増やさないようにと強く心に決めて、ベランダガーデニングを楽しみたいです。
※ 明日は食用コンテナ・ガーデニングへつづく

Instagram はじめました。フォローは↑から。YUKKESCRAP