いつもなら、ひとりでも山小屋にいる盛夏なのですが、この夏は、ファミリサポートの研修会で東京に縛られていました。
ひと月以上空いてしまって、山が恋しくてたまりませんでした。
出張から戻った夫と八ヶ岳を目指した金曜日の夜。
夏の中央高速道の渋滞をさけていつもは、鈍行列車なのですが、珍しく今回は車で移動です。なんたってダーリン新車を購入したので、乗りたくて仕方がないのね。
お付き合いしましょう。
天然クーラーですよ。うっそうと茂った夏草と森。
緑が深い森を抜けて吹く冷たい風。さっそく長袖を引っ張り出したほどに涼しい。
八ヶ岳は、日本一の晴天確率の天候に恵まれた場所ですが、標高もあって、盛夏であってもひんやりね。
夜は、掛け布団が必要なほどに気温が下がります。だから真夏でも温泉が楽しいのよね。
我が家では、施設はとても古いけど、お湯の泉質の良さから大泉村にある泉温泉によく行きます。
あとは小淵沢の延命の湯。観光客で、混んでいるときは別荘の管理会社の専用温泉とだいたい三か所を交代で。
鹿さんが、すっかりホスタ(ギボウシ)を食べつくしてくれています。
8株を完食。

本当なら、こんな花が満開のはずだったのに。
ようやく残ったビッグダディーという大きなホスタだけが難を逃れましたが、トホホね。
山トラノオ。
大好きなベルガモット。アールグレイの紅茶の香。この色が大好きです。
ご近所からいただいた白桔梗が、ポンと弾けるように咲いてます。
妖艶なヒオウギも今年もね。
大好きな姥百合。
なんと玄関横ににょきっと咲いていました。今年もドライフラワーが楽しみです。
石炉のそばには、斑入りのススキ。期待どうりに大きく育ってくれています。お月見用に植えたのよ。
雑草と見まがうようなワイルドガーデンですが、隠れるように日陰に山アジサイが、ひっそりと。
今年も、やっぱり蜂の巣ができていてましたね。
最近はネットをかぶってスプレーで蜂を追いやってから、自ら叩き潰す。
山小屋は、冷房のない暮らし。おかげで身体はとても楽になってリフレッシュ。天然の涼に勝るものはないわよね。
そして日曜日、渋滞を避けて早々に山を下りましたが、甲府で37度越えを通過。
またしばらく下界で、暑さと闘わなくてはならないのだわ。
指折り数えて次回の山行きを数えます。

Instagram はじめました。フォローは↑から。YUKKESCRAP