秋の美味しいの仕込みの季節です。
茨城の大きな利平が手に入ったので、2キロをじっくりコトコト渋皮煮です。
色々な作り方があるでしょうが、半日水に浸けて、2分ほど茹で、栗くり坊主を使って鬼皮を剥きます。

このハサミのおかげで、毎年ストレスなしで栗の仕込みができます。
昨年の教訓で、ちゃんと軍手してます。意外に切れすぎて毎年指を切ってしまうのよ。今年は怪我なく剥けました。
重曹を小さじ一杯入れてアク引きしながら10分。
流水の下でそっと茹で水を茹でこぼし、水を変えてまた重曹入れてコトコトを3回。
歯ブラシで皮をそっと擦り、爪楊枝で筋を取り除く。
栗は茹ですぎたり、むきすぎると割れるので、そっと、そっと。
ようやく数年目にしてこのコツがつかめました。
重曹臭を抜くために最後の水茹で。
その後、そっと鍋から栗をすくって、温めておいた蜜にいれます。
2キロの栗に同量のお砂糖が標準だけど、私は、1.2キロでかなり甘み控えめです。
授乳中のお嫁ちゃんにはノンアルコールで、他はたっぷりラム酒を入れました。
一度蜜を煮切ってアルコール分は飛ばしてます。
さぁ、あちこちに配ります。みんなの喜ぶ顔が励みよ。
さて、今年は栗きんとん用の栗の甘露煮はどうしましょ。
栗剥きの余力があったらということでね。

Instagram はじめました。フォローは↑から。YUKKESCRAP
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-27175867"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/27175867\/","__csrf_value":"0e0b29fdf1ea3d4861cd0279532452c99c7283d118d5466d6c263ec46efe74182e97ad724ac2c01aa5cd79e7d50afaef0adeae32e0d85f4b6cef78921a2b3d5d"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">