先日、お友だちばあばからもらったwood beadsで作ったひっつき虫のおもちゃ。
切り株には、いっぱい穴をあける予定なので、ひっつき虫を量産中です。
ビーズは、紐で繋ぐんですが穴にどうやって留めるか?
磁石と釘はどう仕込むか色々試行錯誤してます。
釣り上げるスティックには磁石。
反発もするので、ひっつき虫の頭には釘、お尻には磁石を仕込みました。
こうすればひっつき虫どおしも繋がるのね。
東急ハンズの端材コーナーで一枚180円でゲットしてきたケヤキの小さな板。
簡易版の小さなひっつき虫ボードを作ったよ。
円筒の木材は30㎝で一本88円。ハンズでカットしてもらってきたよ。
ボードも円筒も、角を面取りして、紙やすりで仕上げます。
ちびっ子が触るからね。
トゲや、角は気をつけないとね。
ボードにはスティックが転がらないようにホゾなんか切ってみた。彫刻刀で削ってここも紙やすりかけてます。
左の3びきは既製品なの。(買うとね1匹400円なのよ)
だからばあばは、自作します。ウッドビーズは100個で298円なのよ。
色づけがねぇ。ちょっと考えなくちゃね。
大人も夢中になってしまい、とっても憩ってしまうひっつき虫あそび。
あと半年くらいしないと若さまはできませんが、それまで切り株用のひっつき虫量産頑張ろっと。
手芸店で買った色付きビーズを使い倒したので、
次回作ようには、ただ今ネット注文したウッドビーズの到着待ちです。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-27410225"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/27410225\/","__csrf_value":"bd15e7fec039fcb945844f5e4e096c4b41850f77acb9cae91fce5965fbda16b748e2de304f524801588d6d3f7d35b24aa68d19757c11dc0a4921611d7ee18fa4"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">