夫とのふたり暮らしになってから、毎日お買い物には行かなくなりました。
週に2度ほど生鮮食料品を、他のものは月に2度ほどのネットスーパーを利用して調味料や、パン用の小麦粉を買っています。
今日は、少しづつ残った常備している乾物類を、全部だして見直してストックの確認。
こういうのが大好きなの。残りものを使い切る、手元にあるもので作る料理考えるのも好きです。
今日はね、ずっと使ってみたかった栄養満点の大豆ミートです。
ひき肉タイプね。
お団子にまとめるにはつなぎの入れ具合が難しい。
形がちっともうまく整いません。マッシュルームと玉ねぎを入れて卵と片栗粉でつないでみました。黒酢の甘酢あんかけに。
大豆ミートは便利な乾物だわぁと実感。常備することにしました。非常時にも良いよね。高タンパク低脂肪、お肉の1、5倍のタンパク質。
冬眠していたぬか床を冷蔵庫からだして煎り糠を加えて、今年初めてのぬか漬け。
ミックスビーンズとひじきの煮物。
ここが乾物の引き出し。ごまと海苔を残してほぼ使いきりましたから、新たに椎茸、かんぴょう、ひじき、切り干し大根、高野豆腐、麩、豆類を買い足すことにします。
スッキリするわぁ〜。
赤い蓋のタッパウエアに、湿気に弱い乾物類の椎茸や麩、切り干し大根などを入れてます。(手間のビニール袋はパンを焼きはじめてから常備するようになったサイズ違いのビニール袋類)
こっちの棚には、たくさんのスパイス、パンの材料、買いおき食材のストック。
中段にはお米と、小麦粉、下段は主人の酒類と、お醤油や油の瓶類。
一目瞭然の食品ストックなの。
ここの残量を見ながら次のネットスーパーの注文をしてます。
かれこれ15年のオイシックスファンです。注文日の調整もクロネコヤマトだから好きな日程で選べて、締切日までにアプリから何度も注文変更ができます。
食品のストックについては、雑誌やテレビの取材用にと収納の入れ物にもずいぶん凝りましたが、引退(整理収納アドバイザー)してからは、実用一点張り。
調味料は30年使い込んでいるタッパウエア。

わたしの年代の人は今もファンが多いですよね。
パン作りをはじめてからお砂糖の種類が増えました。
日本の発酵食品や、だしの旨味という料理の基本に立ち帰って、日々の料理を楽しみたいと思っているセカンドライフの食のこだわりです。