2020年 11月 11日
足並みそろえて シルバー人材センターの登録
断捨離もされて 新たなスタートをきられる……
そしてご夫婦そろって それぞれの目標をもたれて…… 私も何かみつけて行動おこしたいです。

5年後・・・こんな素敵な生活ができるようになるとよいなぁ。。。
ささやかな目標ですけどね。
まだお役に立てればという気持ちと、
断捨離は、子どもに迷惑をかけないの心構えの一環です。
早すぎることはないと思うし、遅すぎることにならないようにってことで。
本当にありがたい存在で、感謝しかありません。皆様の善意に支えられています。
他方、母が民生委員をやっていたとき、社会的地位が高くていらした、経済的にゆとりのある高齢者男性の一部に、見守りや緊急連絡の登録などを頑として受け付けず一切拒否、という方が存在したとも聞いています。
「息子の携帯番号が自分の携帯に登録されていて、ここにさえ連絡できれば何も困らない」との主張だったそうです。
万が一その連絡ができないときに、周りの人々が息子さんに連絡できないと途方にくれる、という想像が働かないのか、とにかく公的な色合いの支援など世話になりたくないーーと思われる人が、支援する側にまわるという発想にはまず、至らないでしょうね。
社会的な活躍と成功ー
うーむ、て゛す。
ファミサポ良いですね。
わたしも登録して地元のちびっ子の送迎してます。ちびっ子と仲良くなれて嬉しいの。
我が夫婦、どのくらいお役に立つもんじゃろと思うけど、
安心して働ける場所として良いかなと思ってるの。
自分ができないときはワークシェアリングという体制もシニア世代にはありがたいです。
いつか自分が、誰かのお世話になるときにも、相手の気持ちがわかりようになる人になれるかなって考えてるの。