お正月の大掃除は無事すみました。
東京の今後のゆくえを案じながら、例年より10日ほど前倒しで準備を進めています。

年末に必ず新しくするものに、台所の菜箸とお台布巾(8枚)があります。
これは、里の母の決まりごとだったんだけどね。私も海外に暮らしていたときもずっとならって継承してます。
毎年大掃除を20日までに済ませ、おせち料理をこしらえる前に、やかんを磨き、包丁を研ぎ、布巾と菜箸を新しくするのが母の正月前準備。私もずっとそうしてきたから、これをしないとお正月が迎えられない気がします。今年は大掃除も早く終了。
朝いちばんで吉祥寺へ。空いている時間を見計らって。

吉祥寺の土屋商店で正月用のおせち料理の乾物類を、東急デパートでは、祝膳の準備と屠蘇散。

お年賀とクリスマスプレゼントの準備。

お年玉のための新札の交換。駆けずり回って大忙しです。
孫たちへのプレゼントも準備しました。これはネットでポチリました。
まだ人出の少ない平日の午前中。
シニアには買い物時間も今年は考えないとね。
家族でいつも通り迎えるお正月です。
今年は前広に早めに動きだしました。午後は美容院。
私が留守の間はじいじが、ひめさまののライフガードサポートしてるけど、大丈夫かなぁって超心配です。