人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」

仲良しのちびっ子Mちゃん。
手芸やお料理に興味津々で、得意の手芸作品やママと一緒に作ったお菓子のお話を聞くのがとっても楽しいの。

そして思い出したのが、婦人之友社の長年のベストセラーの子どものための料理の本。

お料理とお菓子の2冊があります。
好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」_d0348118_09374091.jpeg
我が家の子どもたちは、この本が大好きで、ひさびさに出して娘に見せたら、懐かしいぃ〜って大喜び。
我が子たちは、ここに載っているお菓子やお料理をどれだけ楽しんだことか!
好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」_d0348118_09273861.jpeg

このアプリコットケーキは、うちの家族の大人気で、よく作りました。
好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」_d0348118_09375451.jpeg
シュークリームも作って、早く焼けないかなとオーブンに近づきすぎて娘は唇を火傷した事があって、それも今は我が家の食いしん坊伝の笑い話です。
娘は、「この本を貰って帰って良いかな」と。
好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」_d0348118_10242591.jpeg
久々に焼いてみたよ。
好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」_d0348118_09284416.jpeg
今日も、食いしん坊たちは、甘い香りに吸い寄せられるように、ケーキ焼けたの?ってキッチンをのぞきにやってきます。
好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」_d0348118_10244094.jpeg
甘酸っぱいあんずと、オーソドックスなケーキ生地で、優しい甘さ。
まさに、おうちでつくるお菓子って感じです。

この本、婦人之友社では今は品切れ状態で、中古本しか出回ってないんだけどね。
あちこち探して新たにまた購入しました。
初版は1992年。もう愛蔵版と言っても良いほどの銘本だと思うんです。
好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」_d0348118_09431432.jpeg
お料理版は、お米の研ぎ方にはじまり、ゆで卵のゆで方、出汁の取り方がとても親切にわかりやすく。
好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」_d0348118_09432814.jpeg
炊飯器がなくても、ご飯が炊ける知恵は生きていく上でとっても大事。
さすが婦人之友社です。

仲良しのちびっ子はこの本をみて早速肉じゃがを作ったんだって。
好きな本 「私がつくったおかしをどうぞ」_d0348118_09425847.jpeg
今はインターネットでお料理動画もいっぱいみられるんだけどね。
失敗したらどうしたら良いか、裏ごし器がなかったらどうするか。
下準備から冷凍保存の方法、お料理の由来まで、子ども向けだからこそ、手抜きがないレシピ。

いつか若さまや姫さまとこの本のお料理を一緒に楽しめたら良いなぁ〜と、今から楽しみにしているの。買い求めた本はしばらく眺めながら保存しておきます。



アプリコットの缶詰は、トミーズで買いました。さすがトミーズ。

Commented by さくら at 2021-01-08 11:04
うわ!
ちょうど自家製のあんずのシロップ煮を持て余していたので早速作ってみます!
ありがとうです♪
Commented by yukkescrap at 2021-01-08 11:36
> さくらさん

ぜひ、ぜひ。良いですね、自家製のあんずシロップ煮。
レシピ本はきっと地域の図書館には必ず置いてあると思います。
長年のベストセラー本。
by yukkescrap | 2021-01-08 10:26 | 好きな本スクラップ | Comments(2)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke