朝から餌台においたひまわりの種をついばみに来たのはイカルの皆さん。
群でやってきて次々とついばんで行きました。
カメラのセッティングに手間取り、ようやく数枚だけ撮れました。

新緑の森に美しいね。ぼてっとした嘴(くちばし)の特徴、アトリの仲間ね。
拡大。
キーコーキーと良い声で鳴くのよね。イカルのさえずりを聴きたい人はこちら↓をどうぞ。
続いてやって来たのはキジ(雉)の夫婦。

派手なオスと地味なメスのカップルです。

一心不乱に土の中の虫を食べて森を横切って行きました。

とってものんびりしてる。

そのうしろから同じく地面に降りてぴょんぴょんとやって来たのはツグミの仲間たち。
最初はキジの幼鳥かなと思ったんだけど、あまり親に似ていなくて。

久しぶりにフィールドスコープも出して確認してみる。

最近、ほとんど見なくなったフィールドスコープ。
格安でメルカリでゲットしたよ。
昔のニコンのチッポ君という初心者向けの良いフィールドスコープがあったんだけど、引っ越ししているうちに行方不明になってしもうた。どなたかに差し上げた気もします。

フィールドスコープはあっても、写真はごく普通の望遠レンズなのでかなり厳しいですよねー。

頭がオリーブ色、胸と脇がオレンジ色。
もう年季が入りすぎてボロボロになった日本野鳥の会のフィールドガイドも引っ張り出して。色々フィールドガイドはあるけど、これがいちばんわかりやすいよね。
どうやらアカハラ(ツグミ類)のようです、地面に降りて地中の虫をついばむのも特徴。
似ているけどお腹にごま塩模様、眉斑に白い線が入ったのはツグミ。

これも群を組んでやってきました。
いつもは高い木の上で木を突くアオゲラ。

今日は切り株に陣取って虫をついばんで1人舞台です。

他にもいつものアカゲラ、シジュウカラ、ウグイス、ゴジュウカラ、エナガが忙しそうにしてます。
朝7-8時くらいが、野鳥の群れを観察できる良い時間帯。
自分たちの朝ごはんも忘れて双眼鏡をのぞいています。