久しぶりにインド料理です。
NHKのきょうの料理にワタナベマキさんが登場して、インドの家庭料理をご披露されてました。
あまりの懐かしさにわたしも久々に昔のレシピを広げて作ったよ。
インドに居たのはもう20年も昔だわねぇ。
日本に帰国してから本格的なインド料理する機会がなかったなぁ。
もう、ご存知と思うけど、インドにはカレーという料理はありません。
ビーフカレーもポークカレーもありません。
インドの皆さん、9割がベジタリアンですから。
たまに鶏肉を煮込んだチキン料理(バターチキン)や、鶏肉をヨーグルトマリネして焼くパンジャブ地方(インド北部、ターバンしているパンジャブ人は有名ね、シク教徒の方たち)のタンドリーチキンや、骨なし鶏肉を焼いたチキンティッカがあります。
今日はチキンティッカ。
タンドールで焼いたナンをあわせますね。
ワタナベマキさんは、南インドのトマトグレービーなカレーを作っていましたね。

ひよこ豆は肉に替えてタンパク質たっぷりのカレーです。
インドの北部がヨーグルトでトロミやコクを出すけど、南インドはトマトでコクと旨味を出すのね。わたしはNHKのレシピじゃなくて、ムンバイで習ったスパイスで作ってます。マスタードシードやフェヌグリークとかが入ってます。
ひよこ豆とオクラのカレーはごく普通に家庭の料理。

バスマティライスをあわせて食べます。

わたしも今回タイ米を同じようにスパイスで炊きました。
サブジと呼ばれる野菜の煮込み料理。
アルゴビ(アルはジャガイモ、ゴビはカリフラワー)にグリンピースは、国民的なおかずです。
あとはサンバルと呼ばれるちょっと酸っぱいスープ(インドのお味噌汁)があればよかったんだけど、そこまで手が回りませんでした。
たまに食べると美味しいよね。スパイスはかなり断捨離して、今あるもので作ってます。
家庭で作るので、わたしはお塩を控えめにしています。ちょっと物足りないけどね。
タイ米で食べるのであっさりいっぱい食べられるの。日本米だと胃もたれしますね。
懐かしい家庭のインド料理です。
器は、料理が冷めないようにステンレスと銅が二重になった保温効果のある器。
ムンバイの大親友から贈られた大事な食器です。
NHKきょうの料理 ワタナベマキさんの豆とオクラのカレーはこちら。