コンポスト生活2年目になりました。
我が家の燃やすゴミは、すごく減りましたよ。
武蔵野市の段ボールコンポスト教室は、抽選にもれて今年は受講がかないませんでした。色々質問したかったことがあったのにね。残念。倍率4倍くらいあったらしく。
暑くなって発酵もどんどん進みます。
バナナやパイナップル、メロンとか甘いフルーツの皮が増えたらコバエが大発生。
コンポストの袋の周りにワンワン飛び交っています。
部屋にも侵入しかねず、焦りました。

虫が嫌いなローズゼラニウムも置いてみたけどね。

コバエ ホイホイっていうのも置いてみたけどね。
効果はイマイチ。
色々調べて、熱殺菌がいちばんとあって、厚手の黒いビニール袋に入れて2日炎天下においてみました。
わぁ、無事にコバエは死滅して、すっかりいなくなってホッとしました。
きっと発生の適温とか、中に入れたものの変化でコバエ発生の条件があったんだと思うけど、原因はよくわからない。
でも、発生した時の対策はこれで解決したので、またそうなったら熱殺菌作戦でいこうと思います。
殺虫剤はまきたくないタイプ。除草剤も嫌だなと思うのです。
だってこの堆肥は、畑に漉き込むからね。美味しい野菜を安全に保ちたいですからね。
我が家のコンポストは、ほぼ残飯はなく、おもに野菜クズと果物の皮がメイン。
でもこれだと発酵しにくくて、時々野菜クズに使い古しの廃油を混ぜて入れています。
廃油は、野菜に油が軽く馴染む程度に少量づつ入れています。
廃油の処分にもなって良かったよ。
そして発酵の調子が絶好調のぬか床です。とっても美味しくなってきました。

今日は、胡瓜、蕪、大和芋の残り、大根を漬けています。
美味しくなあれ!