東京の農業体験塾のお野菜は先生のご指導のもとスクスク大きくなっていますが、八ヶ岳のレイズドベッドの家庭菜園は、様子がなかなか見にこられないから、ほぼ放置してました。
でもお野菜たちは偉いのねぇ、スクスク大きくなっていましたよ。

寒冷紗に頭がついてしまっている枝豆とトウモロコシ。

早速外してあげましたよ。
トウモロコシは10本、枝豆も10株が育っています。発芽率は80%かな?
レタスはね、もうそろそろ食べられそうですよ。

これは巻かないタイプなのね。
若さまが誤ってこぼしたレタスが、思わぬところで発芽して育ってます。

肥料なしのところなのにね。もうしばらくしたら追肥してあげましょう。
出なかった穴と、コンパニオンプランツとして蒔いた三つ葉、バジルが芽吹いています。
夏の薬味用に蒔いた青紫蘇は、間引いて半分に。
もうしばらくしたらまた半分に間引きます。
そして雨の合間にやる事は、鹿避けのネット張りです。
一辺が4メートル四方の柵です。JA富士見まで買いに行ってきたよ。
さすが農協の農業用品の品揃えは、ホームセンターの比ではなかったよ。
支柱を立てて、ネットを張りました。

鹿は、囲いの高さおおよそ1.5メートルは軽く跳び越えると言われてますが、ご近所の畑は1.2メートルくらいなので、それくらいでね。
一度飛び込んだら、この狭さでは助走できませんから脱出できませんね。
万が一、誤って飛び込んだ子鹿とかが出られなくなっていませんようにと願うわ。
イノシシが突進したらあっさりと破られると思うけど、野うさぎやテン、ハクビシン、リスとかにも有効と思われます。
今週は 雨読晴耕の日々です。
最近は平日に東京から八ヶ岳へ移動しているので、車でも渋滞なしの1時間50分。
これくらいで移動だと途中のトイレ休憩もいりませんからね。
山荘を建てる時、東京から移動時間が2時間以内でという移動交通手段(車、電車ともに)のを条件に探しました。究極片道2時間なら日帰りも可能な場所です。
若い頃は、渋滞する高速道路の運転も気になりませんでしたが、年を重ねるほどに長時間の運転は大変。数年前から小淵沢駅に駐車場を借りて軽自動車を置いてあります。
特急電車で1時間半、駅から軽自動車に乗りかえてくることもあるんだけどね。
私が一人で来る時は電車が多いです。
ただ、今はコロナ禍で電車移動ができなくなっています。山荘は、移動が楽という距離が、とっても大事と思っているの。