じっくりと追熟を待って仕込みました。

初挑戦の減塩梅干しです。
母の梅仕事はずいぶん手伝わされたけどね、自分がひとりで作るには初めてです。
血圧が心配で降圧剤を飲んでいる夫婦なんですから、梅干しは食卓にはほぼないの。
でも時々梅干し味のお料理やおむすびに使いたくなって。
市販品は減塩と言えどもやっぱり塩っぱい。
NHKのきょうの料理で、ぎりぎりまで塩分を控えたというレシピが今年の梅仕事で登場して、これを参考にジップロックで漬ける減塩梅干しに挑戦してみたよ。
重信初江さんのレシピはこちら。
梅1キロに塩は8%。市販品が15-20%なので、とっても少ない。

加えてお砂糖も8%、ホワイトリカーも入れるというものです。

料理番組では、2キロのペットボトルを重石にしていましたが漬物石と、ケーキ型が良い仕事をしてくれています。
結局、八ヶ岳の山梨県産南高梅と、
紀州の南高梅を1キロづつ漬けることになってしまった。
良い感じに梅酢が上がってきたよ。
もうしばらく待ってしっかり梅酢が上がったら、冷蔵庫保管で梅雨明けの土用干しを待ちます。
今年は、海外に暮らす友人たちが思うように帰国がならず、現地で色々工夫されているのをSNSやブログで知ります。
故郷の味を懐かしみ、インドやメキシコでは、杏で梅干しを漬けたとあって、びっくり。
ホワイトリカーに替えてテキーラ、色づけは赤紫蘇に替えてハイビスカスの花とかで工夫されていました。
ネットではこんなに近いのに、現実はやっぱり遠いというのを思い知るコロナ禍です。
みんなの梅干しも、美味しくなあれ!