八ヶ岳登山部じゃなくて、八ヶ岳ハイキング部です。
夫の股関節の心配もあるので、トレッキングと言えるほどのコースじゃないの。
せいぜい10,000歩程度だしね。
ただ山に登って食べるおむすびが美味しすぎて、お天気がいい日は、朝からご飯を炊いておむすび握って出かけます。
残念ながらたどり着けませんでした。
南牧村の観光協会のホームページには、すでにプレオープンしていて、現地まで行けます。そばまで林道も駐車場も出来てはいるんですが、一般車の乗り入れはまだなのね。
観光協会にお聞きしたら、「赤岳への登山口駐車場から林道沿いに歩いて行くなら、もう入れますよ。」とのこと。
挑戦してみたんだけど、行けども行けども着かないの。45分のはずが…。
途中で不安になって、今こういうところなんですがと観光協会に電話してしまったよ。
「まだあとかなりありますよ。駐車場からは4.5キロくらいかなぁ、まだ半分もいってませんね。」って言われてしまって。4.5キロを45分と勘違いしていたみたいです。
遠くに赤岳と山小屋も見えるのになぁ。
赤岳の山頂が見えていたんだけど、ガスってきてしまって不安になって、今回は引き返しました。
観光協会さんのお話しでは、近い将来、赤岳登山口からバスで乗り入れられるようにしようと思っているとのこと。一般車両は、ここも乗り入れは規制があるようです。
赤岳登山口駐車場へ行く場合も、途中鹿よけガードを自分で開けるの。なにも書かれていないから、行き止まりと思ったよ。
林道なので、整備されているけど、すれ違いも難しい道なのね。
赤岳登山口。登山者はポストに届け出が必要です。
この右側にある林道を板橋川を目指して進むよ。
詳しくは、
「また次だね」と、ハイキング部は無理はしません。
そこで、目的地変更。八ヶ岳は登るところはいっぱいあるのよ。
夏だけ車で登れる天女山の山頂へ。八ヶ岳の南麓の中腹にあります。
ここに車を止めて、15分ほど登った天の河原でお弁当です。
お弁当を食べていたら、問い合わせした観光協会さんから、「無事着いていますか?」と電話をいただいてしまいました。
ガスってきたので下山した旨を伝えて、ご心配をいただいたことをお詫びしてお礼したのでした。ご親切にありがとうございました。
南アルプスが望めるところなんだけど、ここも曇ってます。(標高1700メートルくらい)
アキアカネがいっぱい飛んでいて、すっかり秋めいています。
紅葉はまだまだ先、今は夏の緑の最後のシーンね。
次は早起きして、「湧き水と緑の遊歩道」トレイルへ行くぞ!