2021年 12月 14日
NEW POST
八百屋さんで、カットしていないひと玉160円の大きな白菜を見つけて、自転車に積める4玉を買ってきました。
八百屋の店先に自転車横づけして積んできたよ。
株元を十文字に切り込みを入れて引き裂きます。
握力が落ちてきたこの頃、これはじいじにお願いしたら上手に四つ割りに裂いてくれました。
包丁で切るとバラバラになるからね。白菜は裂かないといけないよね。
冬の風物詩だった白菜干しの風景。都会じゃほとんど見かけませんが。
きょうの料理の土井善晴先生の漬け方を毎年参考にしています。
陰干ししてしんなりしたところで、さぁ漬けようとここまで準備したら…。
なんと漬け物樽がない!
あんなに大きな樽だからしまってある場所はあそこしかないのに、ない。
よーく考えたら、去年お味噌をつける時に樽が足りずにお味噌用に転用したんでした。
いつもの保管場所には重石だけが残っていたよ。
またまた自転車で金物屋さんに走る。
自転車の荷台に大きな樽を縛りつけて、師走の町を走るばあば。
都会のスーパーマーケットやホームセンターには、こんな大きな漬け物樽は売っていないのよね。
ならばきっと売っているのは、あの昔からある金物屋さんだ!とあたりをつけて行ったらありました。
サスティナブルな生活には、大型店舗じゃなくて、間口の広い八百屋さんや、金物屋さんという小売の店がないことには成り立ちませんと強く思うこの頃です。
ちらっと、今年は、
白菜をウェブのマルシェでポチろうか?
漬け物樽もAmazonでポチっとか?
と頭をよぎったけどね。
自分の持続可能な暮らしの落としどころに、日々頭を傾げているばあばです。
とりあえず、無事に下漬けが完了。
2日でたっぷりの水が上がってくれたよ。
重石に最近はよく登場する非常用の水(ペットボトル)の買い置き。
重さを調整できて便利です。途中で段ボールを縦置きに置き直して、重しは樽に沈んでいきました。
上がってきた水を捨てて、2度漬けです。今度は漬け物石だけの軽めの重しでね。
明後日頃には食べられるようになっていると思うわ。
ぬか床がないこの季節は、白菜漬けが食卓の脇役を務めてくれています。
美味しくなあれ!
by yukkescrap
| 2021-12-14 05:19
| お料理スクラップ
|
Comments(0)