毎年28日から順次おせち料理を作っています。
一度に大晦日に作るのはとても疲れるので、毎日3品くらいづつ作っているの。
晦日の今日はいよいよ終盤。
大掃除は終わっているけど、掃除や料理でてんてこ舞いする日は、朝のうちにおむすびを握っておきます。今日は筋子と塩鮭。
出かける娘夫婦はお弁当にして。今年最後の市報配付に行くじいじもいつでも摘めるように。
わたしも孫ひめちゃんの子守りをしながら頬張れるしね。
海苔の大好きな孫ひめちゃんは、わたしが食べはじめると、筋子のおむすびの外側を欲しがって、自分のご飯の後にさらにペロリと平らげてました。
今年のタスク表。
作るものは例年同じです。手作りおせち料理だから、保存も限りがあるので、保存が効くものからスタート。
予定よりも早めに進んでいます。
今年は義母宅と二件分だけでいいので、量は少なめ。品数は例年通りです。
八幡巻き。牛蒡と人参入り。
いつもの松風焼き。(のし鶏)。末広の形に切ります。
端っこがどんどんみんなに摘まれていくわ。
鶏ロースの蒸し焼き、山椒風味。(煮こごりが出来てからカットします)
海老のうま煮。
八つ頭の白煮。
お醤油垂らしすぎてしまったよ。残念だわ。
これで明日はお煮しめと、鰤を焼けばお重に詰めて義母宅へお届けできます。
大急ぎだったけど、八分通り進んで良かったわ。