人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

ハギレの始末 赤ちゃんおもちゃタグつきフィッシュ

3センチ四方になっても好きな布は捨てられないわたしです。
いつだったか、パッチワークの先生がやっている生地屋さんに行ったら先生も同じことおしゃっていて、大きなバスケットに小さなハギレをいっぱい溜めていました。

わたしもいっぱあるの。
ハギレの始末 赤ちゃんおもちゃタグつきフィッシュ_d0348118_14285090.jpeg
時々ひっくり返しては中身を点検して、このバスケット内に収まる量に泣く泣く減らしてます。蓋つきのバスケットはメキシコで買った民芸品です。

今日は減らした布の始末で、以前作ったタグつきフィッシュと、布積み木。
ハギレの始末 赤ちゃんおもちゃタグつきフィッシュ_d0348118_14340616.jpeg
タグ付きフィッシュは、
好評で、すでに50匹くらい縫っている気がします。

過去の作品はこちらの記事にあります。


ボロボロになったからお代わりのちびっ子もいたし、兄弟が生まれたのでもう一つお願いしますというママもいました。
ハギレの始末 赤ちゃんおもちゃタグつきフィッシュ_d0348118_14341469.jpeg
握る太さと、ツンツンした尻尾が特にいいらしいよ。
尻尾はかじったり、鼻の穴に入れてこちょこちょしてる赤ちゃんが多いです。
みんな同じことしてるのがおかしいよね。
タグが好きで触る子よりも、そっちの方が多い気がします。

お魚の中には小さなプラ鈴が入っているのでリンリン鳴って、ガラガラおもちゃになっています。抗菌・防カビ綿入りでお洗濯できます。
ハギレの始末 赤ちゃんおもちゃタグつきフィッシュ_d0348118_14342351.jpeg

これはいつものシルバー人材センター手芸班のバザーで販売予定です。
布積み木は、妹の勤める保育園にもらわれて行きました。

Commented by Kazeango at 2022-06-07 10:55
こんにちは
大人ですが欲しいと思いました。
カラフルで可愛いし、これを握っているとイライラが解消しそう。なんとなく落ち着けそうです!
Commented by yukkescrap at 2022-06-07 13:19
> Kazeangoさん

あらぁ〜嬉しいことです。
猫さんに欲しいと言われることはよくあるんですが、
おとなにも遊んでもらえたら嬉しいですね。
Commented by tad64 at 2022-06-08 12:45
家内も以前パッチワークをしていて、端切れを沢山ため込んでいましたが,辞めてから思い切って全て処分したようです。
「タグつきフィッシュ」なら端切れが有効に使え、goodアイディアですね!
Commented by yukkescrap at 2022-06-08 18:50
> tad64さん

思い切りよく捨てるのも大事ですけどね。
Commented by hiromama2021 at 2022-06-09 14:44
こんにちは。
タグ付きフィッシュ、素晴らしいですね~。
私もパッチワークをしていた時の布が
沢山残っているので、こんな可愛いのが
作れるのなら作ってみたいと、ググって
みましたがレシピを探すことが
出来ませんでした。
こちらはyukkeさんのオリジナル作品
なのでしょうか?
可愛いですよね~。私も欲しいものです(笑)

先日 紹介いただいた本「一緒に生きる」を
今、読んでいます。
心に沁みます。


yukke
Commented by yukkescrap at 2022-06-09 16:06
> hiromama2021さん

ご訪問ありがとうございます。

タグつきフィッシュは、海外の手芸サイト(アプリのPinterest)で見つけたものをヒントに自分で型紙を作ってます。
最初は、海外サイトのお魚みたいに目玉もつけてみたけど、私のはない方がいいみたいで、目なしのままですけどね。

布幅も、リボンも残り物なので、どれ一つも同じ幅や同じものがないのです。
裏表も色違いです。
リボン状(テープ状)のハギレ3〜5センチ×10センチ(魚の身幅)くらいの幅にリボンを挟みながらミシンで縫って、それから2枚を中表に合わせて、魚のパターンを乗せてロータリーカッターでぐるっと魚の形に切って、ガァーっとミシンで縫っています。

すぎ出来ちゃいますよ。
プラスチック鈴入れると良い音がして楽しいです。ぜひ作ってみてくださいね。

一緒に生きる。たのしんでいただけて何よりです。
小さい人とのことで、大事にしたいこといっぱいありますよね。
by yukkescrap | 2022-06-07 00:22 | 手作りおもちゃスクラップ | Comments(6)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー