YUKKEさんちのマンションは築50年越えで、こういうのはビンテージマンションというのよと言われます。
ひと昔前のマンション創世記の頃、吉祥寺へ徒歩圏内で大人気の物件だったそうです。
我が家の区画はうちで3代目。
所有者をさかのぼると初代は有名なジャズピアニストさんが所有していたらしいの。
天井も低め、お風呂もタイルはり、玄関はオートロックじゃなかったけどね。
歴代の理事さんのおかげで、いろいろ改修があって、今はオートロックや、宅配ボックスも完備されました。
すごいねぇ、今の技術。
惚れ惚れする職人さんたちのテキパキ仕事のようすがかっこよすぎる。構造的に躯体に手を入れられないので、古いレールの上に新しいレールの窓枠を設置して窓ガラスを入れ込みます。
わたしは古いものにあえて新しい息吹を加え、自分の好きなようにカスタマイズして、大事に使うのが好きなので、新築の画一的な間取りマンションを避けて、わざわざこういう古いマンションに暮らしているのですが、維持管理にはそれなりに手入れや修繕は欠かせません。
だから大規模修繕でのペアガラスへの交換はありがたいです。窓は共有部だから自分では交換できませんからね。
古ーいアルミサッシは、戸車が劣化して開け閉めに苦労したり隙間ができてカーテンが揺れるほどの隙間風のふくおうちもあったりして。
懸案の窓ガラス。
鳴り物入りのフランス製の重厚なアルミサッシなんだけどね。学校校舎の昔の窓みたいな感じ。
我が家もガラス屋さんに何度も戸車を直しもらい、開け閉めの調整をしてもらったり、サッシのレールの隙間にはバスタオルを巻いて養生したり。
ついに大規模な75世帯丸ごとサッシの窓ガラス交換になりました。ペアガラスになります。
今日は我が家の工事日。三時間で終了。あっという間でした。
無事に交換できて良かったわ。これでルンバも脱輪しないと思うし、隙間風も冷暖房もなく温度調整がしっかり効くと思うけどね。

今のところ、開け閉めが楽になって遮音効果が抜群という点しか確認できないけどね。
都会の便利さはとってもありがたいけど、寒暖差を肌で感じ、鳥の声や風や雨の音を近くに感じる山の家に長くいると息苦しくもなるのだわ。
今後のシニアライフは、生活の不便と便利をどう捉えていくかも課題です。
では、東京での用事が無事すんだので、孫ひめちゃまを迎えに山の家へ行くよ。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29311259"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/29311259\/","__csrf_value":"5231c9dcdb392d789fec4182dd07bf710875734ac341c0a0bce2a97db374730cdc5e65e5807b0c6e7419af6ebad5b8f089a1a96c9ae72df9412e173355a17921"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">