人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

夏の寝具の大点検と思い出ボックス

夏いっぱい楽しんだ八ヶ岳の山の家。
だいたい9月に入ると大掃除をしています。
年末よりも、大掃除はちょっと涼しくなった頃が、いちばん楽しいかなと思っているの。

今回はかなり真剣です。
ロフトに長年保管していた子どもたちの思い出ボックスの見直しと、一時的に預かっている娘一家の荷物を全部出して。

息子の分は、追加もあったのでまとめてお茶箱いっぱいにしまって。
夏の寝具の大点検と思い出ボックス_d0348118_15200326.jpeg
上に乗っている小箱は、試験管やアルコールランプ、シャーレやビーカー。理科実験セットなんだけどね。捨てずにきたから、ここまで保管していたら、孫が使うまでとっておくよ。

思い出ボックスには何が入っているかというと、へその緒に始まって、幼稚園の連絡帳、一年生の生活日記、文集、卒業証書、お絵かき、紙粘土の作品、賞状やメダルやトロフィー、お友達からもらった寄せ書き、部活動の試合のDVDなどなど。
夏の寝具の大点検と思い出ボックス_d0348118_15314418.jpeg
昔観た映画に、お母さんが子どもの成長記録をお茶箱に大事にとっておくというのがあってね。お母さんが死んだ時に、子どもたちがお葬式から帰って押し入れ開けて名前が書いてあるそれぞれのお茶箱をあけるというシーンがあってね。
良いもんだわぁっと勝手に思って我が家もとっておいたの。

息子に「ただいま整理中」と言ったら、「思い出ボックスは、母さんの自己満足だなぁ」みたいに言われたんだけど、「それなら全部捨てるよ」と言ったら「ダメ!」って言うのは、いったいどう言うことじゃ。そろそろ全部、捨てても良いかと思ったんだけどね。

娘の分は、次回来た時に点検してもらうように出しました。
チアリーダー時代のサイン入りテディベアが3つもあるの。(白い袋に入っています)
ピアノの楽譜もいっぱい。
夏の寝具の大点検と思い出ボックス_d0348118_15193997.jpeg
娘はなんでも実家に置いていくのよね。自分もそうだったけど(苦笑)
先日はアウトドア用品を一掃してもらいました。お雛様は、孫ひめちゃまが生まれたので引き取ってもらって。

昔はお布団を並べて寝ていたロフト。
押入れとロフトの荷物を全部出して掃除してます。
夏の寝具の大点検と思い出ボックス_d0348118_13264433.jpeg
今回は寝具も大点検で、大騒動です。
私たち夫婦を除いておおよそ8人は泊まれる寝具の量なので、はんぱないの。
シミが濃くなったシーツや枕カバーを一新して、タオルケット、あいがけ布団、冬用布団、そのカバー類。
全部出して点検して洗って、カバーは掛け直してね。こういうのは大好きな仕事です。

M’s factoryのchiffonさんが、お子さんたちの帰省用に布団乾燥機を買ったよぉ〜。っと以前ブログにあって、気になっていました。
アレルギー体質の人もいるけど、今のところお布団は問題なさそうだけどね。
なかなか思うようには外に干せない森の中。
いつかは絶対欲しいとおもっていたので。
65度100分で、よぉーく乾燥させてダニもブロック。
ダニ感知センサー付きだけど、今回はほとんど点滅しませんでした。良かったわぁ。
買いましたよぉ〜。
夏の寝具の大点検と思い出ボックス_d0348118_15275429.jpeg
孫も増えたので、昔の二段ベッドも復活。
以前は一段づつに分解して使っていて、敷板の位置も上げて使っていたこともあったんだけどね。概ね子どもたちの幼稚園から小学校高学年まで使った20年前のベッド。分解して大人のベッドの下に保管してありました。組み立てのネジも1つもなくならずしっかり保管されていて無事に組み上がりました。
今度は敷板を下げて。ネジがかなり錆びているのでじいじがDIYで磨いて。
パパやママが貼ったシール。丁寧に剥がして。
夏の寝具の大点検と思い出ボックス_d0348118_15281622.jpeg
今回は孫たちが貼るかなぁ。

ロフトの屋根の傾斜の端っこまでベッドを移動したくて、じいじには、ベッドヘッドを斜めに丸ノコで切ってもらったりもしました。
夏の寝具の大点検と思い出ボックス_d0348118_13272590.jpeg
これで、また楽しいみんなでお泊まり会ができます。

アイリスオーヤマの布団乾燥機、ダニ対策もできて、なかなか優れものです。
chiffonさんのブログマークしておいて良かったわぁ、ありがとうございます。



Commented by chiffonmini at 2022-09-07 21:13
おお~、布団乾燥機買われましたね、
うちも同じ、息子、娘家族が揃うと8人だから、
帰省となるとシーツ、枕カバー、タオルケット、冬は毛布と点検に余念がない。

シーツもうちで洗ってたんだけど(洗って干すのは相方だけど)数が多いから何日もかかって
大変なのでコインランドリーで済ませるようになりました。
お布団干すのも体力いるので布団乾燥機にお世話になってます。

yukkeさんちの可愛い姫ちゃまと若さまの遊ぶ姿を微笑ましく見せて頂いてます。
うちはもう帰省は二泊三日が限界なのです。
孫たちも大きくなってきてスケジュール合わすのも難しくなってきたしね。

適度に手を抜いて頑張りましょう!
Commented by yukkescrap at 2022-09-08 17:55
> chiffonminiさん

先輩ばあばに学ぶ帰省の時の裏技いっぱいです。
ありがとうございます。

今回も小淵沢駅のそばにコインランドリーがあることがわかり、田舎でもあるんだわぁ〜って感動しました。
友人は乾燥機付き大型洗濯機を買えば?って言うけど、
年に数回しかないのに、シニア家庭にはもったいないですからね。
コインランドリーも検索すればすぐわかる時代でありがたいですね。

そうですよね。
お孫ちゃんも大きくなるとなかなか長期的には泊まれないですものね。
今は大変だけど、それも楽しみのひとつと思ってます。

また色々先輩ばあばchiffonさんに続くべく、お知恵拝借したいと思います。
次は食事の事前準備用の冷凍庫欲しくなるけど、思案中です。
by yukkescrap | 2022-09-07 15:35 | 八ヶ岳スクラップ | Comments(2)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー