今年もやってきました。穂紫蘇の収穫です。
つぶつぶした紫蘇の実を塩漬けと醤油漬けにして食べたいために、花が咲いて実がつくまでじっと畑で育ててます。
去年だったか?
穂紫蘇の塩漬けの話を書いたら、このブログにとてつもないアクセス数の大ヒットでびっくりしました。どこかの検索エンジンに「穂紫蘇の塩漬け」というキーワードが引っかかったらしかったけどね。
マンションのお隣さんのお姉さん(ニューヨーク在住)が、偶然ニューヨークからわたしの「穂紫蘇の塩漬け」を検索されて。
もしかしたら「妹のマンションのお隣さんかな?」っておしゃられて。
ニューヨークからというのもすごいけど、お隣さんのお姉さんという偶然もすごくてびっくりした後日談があります。
「穂紫蘇の塩漬け」が繋いだんです。
今年はさらに沢山の穂紫蘇が撮れました。
うふふ。腕がなります。
そして熟成した腐葉土を切り返し。
上は落ち葉専用腐葉土。
下は、夏草(雑草)の腐葉土です。
台風前に夫が刈り取った今年最後の夏草投入前に、今までの積もった草と落ち葉の腐葉土を切り返して天地を変えて、出来上がったのを掘り出して。
切り返し用に今年から真ん中を開けて腐葉土マスの管理をしようと思います。

色々やっているうちに、いい方法が出てくるもんだわね。
出来上がった腐葉土をたっぷり漉き込んで、掘り上げてあったダッチアイリスの植え付けもしました。
昨日は一歩も外に出なかったけどね、今日はいい汗いっぱいかいて。
そういう日には富士見高原にある鹿の湯へ。
マグネシウム温泉なので、薬石湯なの。ぶくぶくジェットバスの薬石湯は、身体をほぐす作用があって、きょうみたいにクッタクタに身体を使った日にはとてもいいお湯です。
きょうは室内も17度程度。暖かい掛け布団をだして今夜はかなり寒いです。
八ヶ岳は、すっかり秋です。