今朝は、霜がおりたみたいです。
ほうれん草がロゼットになってきたよ。
畑を初めてから、この寒さに耐えて、紅葉が散った後も、青々とした葉を広げる蕪と大根、春菊にほうれん草、ネギ。冬野菜のシーズン到来です。

左上、金町蕪、右上はサラダ蕪。ほうれん草と春菊。
この寒さに耐えるパワーが宿っている野菜なんだから、食べたらきっと元気になるはずと身をもって思えます。 そのせいか、スーパーマーケットでトマトやキュウリをみても今の季節は買う気が失せています。
来春はやっぱり畑を拡張したくなってきたよ。
いつもは丹波だ、北海道産だとこだわっていた豆類。
地元でも少量ながらさまざまなな豆の収穫があるようで、農協直営の「山梨 よってけし」で見つけた北杜市産の黒豆を煮てみたよ。あさイチ仕事ね。
お正月前にいつも数回予行練習するの。
豆が均一の感じはないけど、家庭でいただくには充分ですね。
お正月用には、茹でた黒豆を砂糖蜜に浸して、温めてを繰り返して煮ていますが(関西風)、今日は関東風に茹でたらお砂糖を入れてお醤油もたらしてシワも寄せてやや硬めに煮ています。
SDGSに暮らすには、今までのこだわりをちょっとやめてみるのも良いかと思うこの頃です。