28日の末広のよき日に、お正月のお花を買って。お供え餅も飾って。
裏白と橙も無事に買えました。

お花はとりあえず、ちゃんと生けるまでどさっと花瓶に。
お仏壇の掃除をしてお仏壇にもお花を供えてね。
お屠蘇やお重箱も出して準備するのが、習いです。
亡き父がとっても縁起を担ぐ人だったから、28日はこうしないといけないように、刷り込まれてます(苦笑)。60年以上経つのにね。

今日は盛大に大根を刻んで紅白なますです。
でも、その前に包丁をしっかり研ぎますよ。

ヨレた古いふきんの上で、画像がお見苦しいわね。
包丁がよく切れるかどうかで、仕事の効率は全然違ってくるものね。
包丁を研いだら仕上げに包丁消しゴムで、アクと錆も落とすよ。
料理上手な友人のおすすめで築地場外の調理道具屋さんで買ったけど、とっても良いのよ。
サクサク、トントンっと大根2本。
お料理番組を見ていたら、なますの大根を輪切りにしてから繊維を断つように千切りしてました。わたしは歯ごたえが欲しいので、ずっと繊維に沿って刻んでいます。
これは好みの問題だわね。

合わせ酢は、10月に仕込んでおいたリンゴ酢をベースに。
今年は息子一家はお年始に来られないので例年よりも少なめです。なぜか息子はなますが大好きなのよ。人参とのバランスが大事ですよね。ちょっと今年は人参が多かったなぁ。

なますは、紅白なますの他に、変わりなます(五色なます)というのも作ります。
紅白なますに蓮根、クラゲ、柚子、塩もみした胡瓜の千切りが入っていて、盛り付け前にすりゴマをあわせて。胡瓜の色が悪くなるので、食べる直前に胡瓜と胡麻を和えるの。
お昼ご飯は、鍋焼きうどん。

夫が買った韓国鍋で作ってます。いつもキムチチゲを食べる土鍋ね。
この後、ばあばtoばあばeats。
おでんとコロッケです。
義母は、年内、最後の抗がん剤治療です。今年の初めに病気が見つかって余命1年とか言われていたけどね。進行が遅くて、呼吸も楽で特に変わりはないの。
元気に年が越せて本当に良かったです。
わたしは、今日は一日中キッチンにいたので、すっかり足がパンパンです。
早くお風呂に入って、脚のマッサージしようっと。
包丁消しゴム、(↓) オススメです。鋼の包丁の場合ね。
ステンレス包丁には不要です。