人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

終の住処への引越し (介護施設入居)

切ないけどね。安心できる終の住処へ、きょうは義母(92歳)の引越しです。
ばあばeatsもきょうで最後です。
筋子とあさりの佃煮のおむすびに唐揚げと卵焼き、ポテサラです。
終の住処への引越し (介護施設入居)_d0348118_08570360.jpeg
いつもながら地味ね。
終の住処への引越し (介護施設入居)_d0348118_09142121.jpeg

おやつのドーナツも。

ばあばeatsはこれが最後。
健啖家で、よく食べる義母ですから、こういう地味飯よりも、
ときどき義弟が差し入れてくれたパティシエのお菓子や、高級食パン、料亭のお弁当や、うな重、天丼のほうが美味しく感じていたと思うけど。
ふつうのお惣菜や地味弁当も、美味しいものの引き立て役には大事よね、と思ってつくってました。

介護施設の入居の安心は子どもたちのためかもしれないね。
覚悟を決めたとはいえ、まだ義母は、「もう長生きしたくない」とときどき口にするし。「抗がん治療も、もう要らない」と言ったりもしてます。

上野千鶴子さんの言うような独居の終末暮らしは、介護保険の十分なケアが受けられてこそ。庶民にとっては、重篤な病気もあっても介護認定が軽い場合は、在宅ケアの自己負担のサービスを考えると24時間の見守りを受けるには経済的な限界がありますものね。こういう思いはあれこれ交錯するけど、今考えられる最善の対応しかできないよね。

夫と義弟が、粛々と契約を整え、家電品や必要な家具を準備したので、わたしは男性ではカバーしにくそうなところを担当してます。
下着や生活雑貨、化粧品の買い出し、名前の記入、引越し先の部屋の荷物の配置や整えとかね。

靴下にも押せるお名前スタンプ(水浴びぞうさん)を娘がポチってくれたので、夫がせっせと押しました。黒い下着や、黒い靴下には押せないので、それは諦めてもらったりしながら。白い布を縫い付けての記名までは、とても無理だわね。
終の住処への引越し (介護施設入居)_d0348118_10180219.jpeg
すごく便利なスタンプです。靴下にも押せるのよ。
終の住処への引越し (介護施設入居)_d0348118_10190195.jpeg
おしゃれな義母なので、上等なお洋服がいっぱい。
「持っていく、捨てる」のジャッジは義母がしながら、わたしはゴミ袋に次々と要らない服をまとめて。40リットルで4袋でました。
お洒落な人にありがちな、洋服は多いけど、パジャマや下着、タオルなどはどれも買い置きの準備が全然ないのね。
厳しいジャッジで服選びをしてまとめたけど、持参したい服は持参する整理ダンス(チェスト)と備え付けのクローゼットにギリギリ収まりました。
夏服は入らず、衣装箱に入れて、衣替えまでできるかな?

お気に入りの高級化粧品の買い足して。
夫は、その金額に目をむいてましたが、良いじゃないの。
おしゃれが大好きで「お若いですねぇ」と言われるのがなによりも嬉しい義母なんですから。

お洋服は大好きで大事なんだけど、お位牌やアルバムは持っていかないんですって。
本もDVDも要らないんですって。
こういうところは、すごくさっぱりしてます。
でも良いと思うよ、お義母さん。好きなものだけに囲まれていてくださいね。

尿とりパッドは、介護者さんにもわかるように。
終の住処への引越し (介護施設入居)_d0348118_09400416.jpeg
そのままトイレにむき出しに置くのはちょっとねと思って小箱を用意したりしました。
お部屋にあるトイレはドア付きの個室ではなく、部屋の隅をカーテンで仕切ったところにあります。わたしの母だったらこうしてほしいよね?って思うけど、義母はどうかな?

新しい部屋のどこに何があるか?
困らないように、しばらくはタンスや、引き出しの中にも、内容のシールを貼っておきますね。

自分の両親に続いて3人目の介護施設入居のお手伝いです。
コロナ禍で、頻繁にはのぞけないからね。不足があったらと思うとね。

「帰りたい」と言うかも知れないから…、空き家になった実家もすぐには片づけできません。実際は、たぶん帰れないんだけどね。
新しい終の住処。気持ちよく暮らせることを願ってます。



Commented by pamumama at 2023-01-20 08:05
私はサ高住という老人施設で働いています。
ここに入って来る人は家族から見放された人が多く、何も持たないで来て(入れられて)服も足りずに困っています。
色々ですね。
最初は戸惑って帰りたがりますが、暫くすると落ち着いて友達も出来て、静かに暮らされています。
家族の面会には喜ばられますが、思った程執着されずに淡々とされています。
年をとると不安が辛いようで、「安心」が一番の様な気がします。
良い選択だと思います。

私は母の介護の為に自分の生活を変えましたが、我が子達には決して何も求めないと考えています。
Commented by yukkescrap at 2023-01-20 21:20
> pamumamaさん

 わぁ!
現場をよくご存知の方からのコメントありがとうございます。
足りないものがないかとまだ心配がつきません。

切ない気持ちでしたが、本人も安心できたらほんとにそれがいちばんです。
今夜もどうしてるかなぁと
ひとりで暮らしていた時以上に夫と心配になっていました。

 介護のお仕事
ほんとうに頭が下がります。体力も気力もいっぱい要りますよね。
ありがたい事です。

長生きしても、穏やかに暮らせるのは、現場を支えてくださる方がいてこそ。
ありがとうございます。
Commented at 2023-01-21 09:10 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by yukkescrap at 2023-01-21 21:00
> M子さん

わぁ!
涙しながら読みました。

お電話してみますね!
by yukkescrap | 2023-01-20 00:39 | 暮らしスクラップ | Comments(4)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー