春が待ち遠しいのは、畑仕事の楽しみがあるからね。
ご近所の先輩移住者さんの熟練した家庭菜園の畑が耕されていたので、そろそろスタートしなくちゃと家庭菜園ビギナーズは焦ります。
初心者ですが、すでに今年の春で4年目。
まずは先日、抜根、大石転がしの整地をしてもらった我が家のファームに、新たに畑を作ります。
抜根で減った土。
無菌の赤土というのを園芸店さんが入れてくれました。
ばあば、頑張って土ならししてます。じいじは所用でお留守なので、ひとりでガンバってしまったよ。
以前から使っていたレイズドベッドに新たに3枠増設して、畑を東側に寄せました。
残りの場所は、今後の果樹栽培のためにあけておくことにしましたよ。
完成まで、夕方遅くまで作業したので暮れかかって写真が暗いね。 ふかふかの土にさらに腐葉土をすき込んで、PHを測定します。
おおよそ6.0〜6.2なので、軽く石灰をまきました。100g/1㎡くらいね。
スマホのおかげでPHコントロールの計算も楽チンです。初心者にはありがたやぁ〜。
早速、夫がスタートしたのは、昨年10/1に蒔いた玉ねぎの小苗の植え付け。
どう考えてもこの中寒冷地での越冬は雪も積もって、地面が凍結するんだから温室かハウス育苗であろうと思うけど、初心者は怖いものなし。
でも無事に越冬して育って苗になってくれたのでマルチをはって植えつけだよ。便利な玉ねぎ用の穴あきマルチ。マルチの穴あけって結構大変でこの大きさでこの間隔だったら絶対ビニールがぐちゃぐちゃになっているはずなので、これまた有り難い家庭菜園グッズよね。
無事に植え付け完了。2種類、25株、30株です。
お次は、ジャガイモ用の畝たてです。植え付け前に腐葉土をすき込んで、来週あたりに植え付け予定です。
私が去年植えたわけぎも根っこが残っていて植えつけたけど、これは掘り上げてタネ株として夏は乾燥保管した方がいいみたいです。上の写真の寒冷紗のかかった畑にあるの。
雨つづきで今回は、家庭菜園構想を思い描き、肥料やタネを購入検討。
苗はまだこの地方では出てきてないので、来月からが本格的にスタートね。
おまけ。
摘み取り後の傷みが早くて市場に生では出回りにくいラズベリーとブラックベリー。
いつもお菓子には冷凍したベリーを使っているけどね。
意外に育てるのが楽なようで、端っこに金の網を立てて、植え付けしてみました。
ケーキホール一個分くらいのベリーが自家生産できたらいいなぁと思ってます。
次回は鹿よけ害獣よけネット張りもしなくちゃです。