人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

山梨県 ほくとの桜めぐり

お天気が良いので、畑仕事は小休止。クワとスコップをおいてお花見へ。
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21520493.jpeg


もちろんお弁当持ってね!
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21334331.jpeg
先日の記事の続きになりますが、山梨県北杜市は、山里の桜がいっぱいあって、標高差1000メートルの市内に順次、山裾から桜が開花していくのでおおよそ1か月お花見が楽しめます。いつもは5月の大型連休ごろがピークですが、他の地方どうようにことしは、半月以上早い開花です。きょうは概ね標高700メートルくらいまでが満開。
それ以上の標高地はまだこれからですね。

山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21454926.jpeg
きょうは桜の名所を一気に7カ所めぐりです。
まずは先日行った樹齢2000年の山高神代桜(やまたかじんだいざくら)。
標高550メートル。
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21531646.jpeg
中央は甲斐駒ケ岳。

すぐそばの武川という集落の眞原桜並木(さねはらさくらなみき)
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21470641.jpeg
奥に残雪の八ヶ岳。

ここは標高685メートル。1キロ近く桜並木が続きます。戦後入植した開拓民によって植樹されたところで、甲斐駒ケ岳のある南アルプスを背景にそれはそれは美しいことね。
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21373306.jpeg
奥に南アルプス。

白州でお弁当を食べて、ちょっと休憩。
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21505139.jpeg

神田の大糸桜(しんでんのおおいとざくら)。樹齢400年のエドヒガンザクラの変種のしだれ桜。田んぼもの真ん中にぽつんと。
標高は740メートル。薄紅色の桜で、中央本線の車窓からも観られるのです。
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21390225.jpeg
古木の保護で北側に常緑樹が植えられて北風から守ってます。
以前は、八ヶ岳が背景だったのにちょっと残念。


旧日野春小学校跡地、大正時代に植樹された30本のソメイヨシノが囲む清春芸術村
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21493423.jpeg
標高740メートル。

山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21405683.jpeg
レトロなレンガ造りの建物と桜が素敵。
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21394181.jpeg
蕪の桜並木(かぶらのさくらなみき)は、南アルプス、八ヶ岳、瑞牆山、富士山を望む牧草地沿いのソメイヨシノの並木道。標高780メートル。北杜市観光案内の表紙を飾る美しい眺めです。

山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21421724.jpeg
奥は甲斐駒ケ岳

長坂駅すぐの溜め池長坂牛池。唯一の水辺と桜。標高700メートル。
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21504021.jpeg
そして我が家にはいちばん近いと思われる名所、谷戸城址公園。
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21495197.jpeg
桜の海に浮かぶ八ヶ岳

城址の高台に植えられたソメイヨシノや八重桜が時期をずらして咲く上に、桜の海の向こうに富士山、八ヶ岳が臨めます。
八ヶ岳ファンの私はいちばん好きな桜スポットです。
山梨県 ほくとの桜めぐり_d0348118_21502176.jpeg
反対側には富士山。ちょっと葉桜になってます。

どこを撮っても残雪の山々と桜の風景がなんとも見事な南麓の山里。
半日でできる桜の山里めぐりは本当に感動でです。
実はこの時期、ゆっくり観られたのも初めてです。
いつも5月の連休ごろがピークなので、来客やらでお花見ができなかったからね。

来年も元気でお花見めぐりができますように。

3月27日はサクラの日


by yukkescrap | 2023-04-04 00:11 | 八ヶ岳スクラップ | Comments(0)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31