おととい、昨日と八ヶ岳南麓の富士見高原スキー場で開催された、地元のナーセリー(花草苗栽培農家さん)が一堂に集まるマーケットに行ってきたよ。
夫が珍しく旧友たちとゴルフだったから、ゴルフウィドーをエンジョイだわよ。
もうお馴染みの苗屋さんばっかり、それも地元産は、耐寒性に優れた宿根草が中心なので、ワクワクです。
お目当ては2日目の園芸教室。
ずっといつかお目にかかりたいと思っていた八ヶ岳南麓1150メートルで、オーガニックで薔薇を育てている小竹幸子さんの講演です。
小竹さんのブログはこちら。
八ヶ岳に土地を購入した経緯から、標高の高い寒冷地での薔薇栽培、オーガニックで、環境や生態系に配慮して、さらに耕さないというガーデニングで素晴らしいお庭を作っておられる八ヶ岳の様子がよくわかるブログです。
八ヶ岳ガーデニングの女神みたいな方です。
かぶりつきの前の席に早くから陣取ってご拝聴しました。
もう目から鱗が山ほどで、森の中で、虫や鳥や、寒さの環境で育てる悩んでいたことがどんどん解決されていくわけよ。
有機物(枯葉や雑草とか)に米ぬかをふりかけて発酵させてマルチする方法や、飛び交う蜂やあぶと上手に共棲してガーデナーとして活用していく知恵など。もうね、もっとずっと聞いていたかったお話ばかりでした。
講座の中でご紹介くださったオーガニックガーデンに参考になる図書もいろいろあって、早速北杜市図書館に予約したよ。
小竹幸子さんのご著書もいろいろございますよ。
後半の園芸教室は、これまた北杜市にある大きな育苗会社ミヨシ(今はコロナで閉鎖しているけど、すんばらしい宿根草のナチュラルガーデンがありました)の日本の宿根草の第一人者、小黒晃先生のお話もあってね。
ちょっと牧野富太郎みたいでしたね。植物好きに共通する緑の指をお持ちの人は、皆さんお優しい。
炎天下の夏のスキー場の緑の中、ちょっと疲れましたけど、これからの我が家の庭のヒントをたくさんいただけて有意義なマーケットでした。
おまけ。
間引き菜の人参の天ぷらですよぉ〜
これが食べたくて人参の種蒔いたんだわよね。うふふ。
我が家のガーデニング・家庭菜園