人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

丸太運びと腐葉土運び

じいじは丸太を運び、ばあばは腐葉土を運んでます。
今日ものどかな山暮らしと言いたいけど、どちらも体力勝負の作業です。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_08371291.jpeg

お隣さんの北の森の伐採もほぼ終わりました。やっぱり風の吹き方は凄まじくなって、苗木は大風のたびに揺れてます。折れないことを祈るばかりよ。
伐採された木々は運び出されて、残った枝は、粉砕機によってバークチップになってます。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09270670.jpeg
最後に残った倒れかけのオニグルミの大木を、伐採の親方が、薪用にどうぞと分けてくださって。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09283058.jpeg
太くて重過ぎてこのままでは運べず。新しく買った充電式のチェーンソーで丸太(長さ80センチくらい)に切ってから、ガーデントラックで運ぶよ。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09273890.jpeg
30往復くらいして500メートルを運び薪小屋の前に積みました。おおよそ7日かかったね。1日に2本くらいしか切断して運べないからね。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09281056.jpeg
いっぽう、ばあばは、昨年秋に落ち葉を集めて作った腐葉土をファームの横へ運びます。まだ完全熟成って感じじゃないけどね。いいの、いいの。雑草を抜いて軽く耕したところに腐葉土でマルチします。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09304500.jpeg
先日園芸教室で習ってきた、無耕作の土づくりの方法です。腐葉土と米ぬかで微生物に分解してもらって土づくりをする方法ね。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09290825.jpeg
途中で一輪車がパンクしちゃって、今度はノーパンクタイヤに付け替えてもらってます。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09292515.jpeg
ここは畑の横なので、ゆるーくハーブや宿根草で土をカバーできたらいいと思ってるの。
基本は果樹園の根元というイメージなので、ナチュラルガーデンとか、イングリッシュガーデンをつくる気はさらさら無いのです。桃も栗も、イチジクの苗木も元気に育っているよ。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09285387.jpeg
西の森の端っこに腐葉土マスがあって、畑までは300メートルくらい、ゆるりと標高差10メートルくらい登るので、一輪車で腐葉土運ぶのはばあばにはなかなか大変です。20往復くらいして、腐葉土を10センチの厚さで敷き詰めました。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09300218.jpeg
細工は流々。上手くいくかな、土づくり。およそ3年くらい、毎年の腐葉土マルチでふかふかの土にしていくよ。
耕さないでいい、自然の多様性のある生きものをガーデナーにして共存しながらというコンセプトです。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09294606.jpeg
森や林の中を歩くとこの腐葉土ふわふわの土で、なるほどというのを身をもって実感しているので、この有機物マルチのイメージは良くわかるよ。
丸太運びと腐葉土運び_d0348118_09301804.jpeg
良い土づくり、 気長に待ちますよ。

我が家のガーデニング・家庭菜園


by yukkescrap | 2023-05-26 08:30 | 庭仕事スクラップ | Comments(0)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke