小さな人がいる暮らしが続いてます。
先週末からママの海外出張、daddyの学会と多忙な娘夫婦に代わって、孫ひめちゃまのお預かり保育園です。
2歳7ヶ月、日本語がすっかり上達して(名古屋弁もまじり)、意思疎通が十分に取れるので、だいぶ癇癪も減ってきました。言いたいことが言えるからばあばとじいじとも仲良くやっています。
毎日、ばあばの手作り服コレクションをたっぷり着てますよ。
じいじの趣味にも興味しんしん。なんでもやってみたい。
ジャズにも挑戦して、じいじのベースにあわせて足でカウントしたり、身体を揺すって踊ったりしてます。
いつもボランティアで伺っている武蔵野市の乳幼児館0123はらっぱで午前中は遊ばせていただいてるの。助かるわぁ〜、梅雨の時期の外遊びが出来ない時は有難い場所です。(ただいま、武蔵野市の乳幼児施設0123は、コロナ禍対応で市民限定の利用となっています。祖父母が市内在住者であれば孫の利用はOKです。)
きゅうりの収穫体験させていただいたり、
先生がご準備くださった6月の工作、でんでん虫とアジサイにも挑戦してます。
ままごとのミニーちゃんのふりふりスカートもお気に入りで、毎日園に着くと最初にスカートをはいているの。
じいじのベースを運ぶキャリーを借りてベビーカーごっこ。
エコバック(小さな紙袋)にお財布ポシェットを肩がけして、おしてあちこちへ行くのが今一番のお楽しみ遊び。
トイレットトレーニングも4日間おもらしゼロ。
お姉さんパンツで頑張ってます。
いちおう夜だけオムツしてるけど、おねしょもなしで偉いねぇ!

この姿勢で寝るのが良いらしくて。
夜中の大きな寝言がすごくてびっくりしちゃう。
相変わらずの少食で困るけど、気が向くと、もりもり食べるっていう日もあるから良しとしましょう。
「ママは?daddyは?」って時々聞くけど、「出張中、お仕事中」というと納得してます。
毎日一緒に昼寝して、一緒に8時に寝落ちしてます。
孫は可愛いけどね、やっぱりお預かりはこちらも気が張って緊張します。
じいじとばあばの体力が最後まで無事に続きますように。