人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

発酵と酵素

発酵生活楽しんでいます。
発酵と酵素_d0348118_15320061.jpeg
ぬか床に、水キムチ、フルーツの酵素ジュースシロップ。
発酵と酵素_d0348118_15321172.jpeg
シロップは無事に完成して、ジャムとシロップに分けて保存。
発酵と酵素_d0348118_15322133.jpeg
アルコールができないように、紙の蓋で冷蔵します。ここがポイントね。

水キムチの第2回目。
発酵と酵素_d0348118_16372463.jpeg
最初のみたいにまろやかにならず、塩のとがりと麹臭さが残ってます。もうちょっと常温?それとももう冷蔵?の見極めが難しいね。

もう一つの発酵は生ごみ処理のコンポストです。

もうねぇ、いろいろ、いろいろ試しました。
マンションのベランダでもできる布袋のLFCの布バックコンポストも試したよ。
虫が湧いたり、コバエが舞ったり、塊ができちゃったり。
冬はいつまでも分解してくれず、夏は腐って臭いが大変だったりね。

たぬきにほじくられたりもしてね。
プラスチック製の発酵しない従来のコンポスト。
タヌキ侵入防止の波板巻いてます。
発酵と酵素_d0348118_16121827.jpeg

数々の失敗。
その度に挫折を繰り返しては、新しい方策を模索してきたの。

落ち葉も入れるか?、腐葉土は混ぜるか?米ぬかが良いのか?
ミミズコンポストはとても無理そうだしね。EM菌っていうのもあるけど。
黒土よりもピートモスとクン炭が良いか…。

日々の生ゴミを処分するなら、ただ深く掘って埋めてしまうというのもアリなんだけどね。山荘の管理費を払ってるんだから生ゴミとしてだしても良いんだけどね。

できれば自分でなんとかして堆肥化したい。畑へと循環させたいからね。

行き着いたところが、やっぱりコスパや、手間、管理の簡単さから、自家製コンポストのキエーロです。
発酵と酵素_d0348118_15323696.jpeg
キエーロって何?と思う人はぜひググってみてくださいね。
いろいろな人の体験や、自治体によっては環境課の講習会や助成があったりもしてます。
私は神奈川県寒川町のキエーロハンドブックが、わかりやすくてこれを参考に制作して、使っています。
発酵と酵素_d0348118_16120788.jpeg
プリントアウトしました。

ひさびさにDIYおばさん。
DIYショップで荒杉板を寸法どうりにカットしてもらって、夫のDIYの端材をインパクトドライバー(電動ドライバー)で木ネジをガァーっとやって組み立てました。1時間ほどで組み立て完成。
発酵と酵素_d0348118_15324779.jpeg
防腐剤のキシラデコール(ウォルナット)を塗って完成。
強風で、蓋が開かないように留め具もつけて。(ここは夫に頼みました)
さすがにタヌキは開けられないから鍵はいらないよね。
発酵と酵素_d0348118_15325801.jpeg
屋根は透明な塩ビのポリカ波板の方が光が入って発酵にはいいらしく、しばらく様子をみてから付け替えします。

無事に設置完了。
発酵と酵素_d0348118_16123168.jpeg
明日はここに黒土をたっぷり投入します。
数々の失敗を糧にして 今度こそうまくいきますように。
発酵おばさん、頑張ります!
発酵と酵素_d0348118_16182277.jpeg
天高く、八ヶ岳ブルーが美しすぎる空です。


by yukkescrap | 2023-09-02 00:26 | 暮らしスクラップ | Comments(0)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30