きょうの
我が家のガーデニング・家庭菜園です。
八ヶ岳南麓の家庭菜園は、春は遅くて東京よりも1月遅れで種まきしますけど、秋は東京よりも早くやってくるので、さっさと夏野菜を撤収して種まきをしないと今度は出遅れます。
なかなかこのタイミングの見極めがビギナーには難しいの。
秋冬野菜の多くが発芽適温が、15〜25度。
ただ今八ヶ岳南麓の平均気温は16〜28度くらいです。
いいんじゃないかな?モタモタしているとあっという間に寒くなりますからね。
深掘りして大根の畝です。
通常の半分、幅50センチで高畝です。
マルチ張り上達がみられるわ。ビギナーの時は、よれよれだったからね。
保湿のために籾殻もまいて、虫除けに寒冷紗もかけます。
つぎはぎの寒冷紗はホチキスでつないでる再利用品。
寒冷紗もピンとはれるようになってきたよ。この辺りに器用、不器用の差が出るわね。
レイズドベッドにはほうれん草。
去年出遅れて、寒すぎて成長が遅れて、ほぼロゼット状態のほうれん草しか真冬にできなかったからね。
赤い防腐剤コーティングのF1種の種にちょっと抵抗感じるけど、上手になるまでは種のことはひとまず横に置いておくことにします。
覆土も今回はふるいで丁寧に行いました。これで均一発芽してくれるはず。
聖護院大根、紅心大根、金町小かぶもまいたよ。こっちは4年目の作付けなので、余裕あります。
大雨予想なんだけどね。雨で土が固まって発芽しにくくならないと良いけどなぁ〜。
美味しく育ちますように。