夫が諸用で東京に戻っているので、おひとりさま山の家生活を満喫しています。
いくら仲良しシニア夫婦と言えども、時々風穴があくとお互いのびのびして良いものです。寝坊できるし、好きな時間にお風呂にも行けます。
少し離れて、また帰ってくると「やっぱり2人でごはん食べると美味しいよね。」
「いつも一緒が良いよね」って新鮮に思えますからね。結婚40年目でもそう思うの。
きょうもひとりでDIYです。
玄関先のアプローチ。緑の苔が美しく広がっていたんですけどね。
苔は滑るのですよ。宅急便やさんや、苔を知らない人が滑ると困るので飛び石でも置こうかと話していたんです。パーゴラの下に敷いた鉄平石の残りを、夫が玄関先にざっと置いて、そのうち平らになるだろうって放置してあったんですけどね。
パーゴラは頑張ったけど、玄関アプローチつくりは力が尽きていたらしく。
地面がデコボコのままに石を置いたので、時々石につまづいたり、小さな石は蹴飛ばしたりで、どうにもよくないなぁって。
これがビフォー。

20キロほど砂を買ってきて、腰痛持ちのばあばは運ぶのが大変でした。
写真だとわかりにくいけど地面が平らじゃないので中央部分が盛り上がってます。
傾斜もあるの。
いったん全部の石を退けて、地面を掘って平らにして。
夫がパーゴラ作った時に、自作したリーキと言う地面ならしの熊手で平らにするよ。
薄く砂をまいて、石をジグソーパズルのように並べていくよ。
頭使うわぁ〜。
なんとか見栄えが整ったので、隙間に砂を詰めて、足で踏んでグラグラするところは指で隙間に砂を詰めて動かないようにします。
箒で砂をはらって、両サイドを苔でおおって終了。
北側向きなので、一日中日陰、北側には道路を隔てて隣家があって風の通りも少ないらしく、苔にはいい条件らしいの。
冬は地面が凍るので、霜柱や土が、もこもこっと盛り上がるんですが、しばらく様子を見て補修するわ。

苔の成長はとっても逞しくて石の上にも生えるので、侵食しだしたら刈り取るよ。
隙間も埋めました。
出来上がりのafter。
とりあえず、これで平らになってめでたし、めでたし。
DIYのすすめ
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29766624"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/29766624\/","__csrf_value":"f47f948c91875f0cc7dad7e23673ef6f026632b2683cbea4fefc3b46c31673b42c5dbc195009f0d24fca2f5f789f64ed887a53685393f461738bd34a32b64841"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">