むかし、介護保険制度もなかったころ。近所のお年寄りの家事支援の有償ボランティアをしていたことがあって、伺うたびに頼まれたのは、ビンのフタあけと、古新聞の紐かけ結束でした。
当時は瓶の蓋など難なくあけられた握力いっぱいの30代。
しばらくしてから、ゴムの滑り止めパッドや、ゴムの輪っかでオープン。
画像①
画像②
そして60代になって、いよいよわたしもビンのフタあけは降参。
すべて夫を頼むようになっているの。
でもいる時はいいけどね。
いない日はジャムも、保存食のらっきょうも食べられません。
ビンを上からこんな風に掴むのが、まったくできません。
握力のなさに加えて、へバーデン結節で指先は力が入らず「つまむ」というのがとっても痛いの。
ちょっとSNSでこの窮状をつぶやいたらいっぱいメッセージをいただきました。
ありがたいことです。みなさまありがとうございました。
ダイソーのこれ良いですよと...。
画像③
残念ながらわたしには使えなかったよ。
100円ならとお試すも、ハンドルの素材が固くて、そもそもフタに広げてはめられない。
ハンドルのプラスチックが固くてギュッと握れませんでした。(泣)
保存食作りの上手な友人が、最強のビンオープナーがあるよと教えくれて。
画像④
古いものなので、同じ仕組みのものを購入したよ。
画像⑤
他にも介護相談で知ったという電動式のオープナーや、
画像はAmazonさんからお借りしてます。
これはきっとすごいんだと思うのよ。ただすごく高価です。
デパートのポイントが貯まったら買うことにします。
順次自分に合ったものを試していこうと思います。
シニアの暮らしのQOLをあげる便利な道具はいっぱいあるんだけどね。
さて自分にはどれが良いのかは、ひとつづつ体験しないとね。
ビンの蓋があけられない問題はまだつづく...。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29833438"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/29833438\/","__csrf_value":"333734cfd6bc9331e188a7e88dfae383ccb32109e383ca5b52ba19042e33887a6702807bc15e6d25015274bd1009516c3f1ce42c9b9eeac1a86308887abb65ff"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">