人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

ビンの蓋があかない問題

むかし、介護保険制度もなかったころ。近所のお年寄りの家事支援の有償ボランティアをしていたことがあって、伺うたびに頼まれたのは、ビンのフタあけと、古新聞の紐かけ結束でした。

当時は瓶の蓋など難なくあけられた握力いっぱいの30代。
しばらくしてから、ゴムの滑り止めパッドや、ゴムの輪っかでオープン。
画像①
ビンの蓋があかない問題_d0348118_16013552.jpeg
どうしてもあかない時はテコの原理で空気を入れるドライバーだったり、こんなビンあけ道具を使っていました。メイダイ(MEIDAI)瓶オープナー
画像②
ビンの蓋があかない問題_d0348118_16014670.jpeg

そして60代になって、いよいよわたしもビンのフタあけは降参。
すべて夫を頼むようになっているの。

でもいる時はいいけどね。
いない日はジャムも、保存食のらっきょうも食べられません。

ビンを上からこんな風に掴むのが、まったくできません。
ビンの蓋があかない問題_d0348118_16022059.jpeg

握力のなさに加えて、へバーデン結節で指先は力が入らず「つまむ」というのがとっても痛いの。

ちょっとSNSでこの窮状をつぶやいたらいっぱいメッセージをいただきました。
ありがたいことです。みなさまありがとうございました。

ダイソーのこれ良いですよと...。
ビンの蓋があかない問題_d0348118_16015563.jpeg
画像③
残念ながらわたしには使えなかったよ。
100円ならとお試すも、ハンドルの素材が固くて、そもそもフタに広げてはめられない。
ハンドルのプラスチックが固くてギュッと握れませんでした。(泣)

保存食作りの上手な友人が、最強のビンオープナーがあるよと教えくれて。
さっそく借りて試すと、とってもいい感じです。パール金属らくらく瓶蓋あけ
画像④
ビンの蓋があかない問題_d0348118_16020633.jpeg
古いものなので、同じ仕組みのものを購入したよ。
画像⑤
ビンの蓋があかない問題_d0348118_16023135.jpeg
他にも介護相談で知ったという電動式のオープナーや、
ドイツの有名ブランドWMFのオープナーもご紹介いただきました。
画像はAmazonさんからお借りしてます。
ビンの蓋があかない問題_d0348118_16061472.jpeg
これはきっとすごいんだと思うのよ。ただすごく高価です。
デパートのポイントが貯まったら買うことにします。
順次自分に合ったものを試していこうと思います。

シニアの暮らしのQOLをあげる便利な道具はいっぱいあるんだけどね。
さて自分にはどれが良いのかは、ひとつづつ体験しないとね。

ビンの蓋があけられない問題はまだつづく...。



Commented by yamamotoyk at 2024-01-27 22:56
私はジャムの瓶詰めを作るし、
使う瓶が普通のねじ式なので蓋開けには苦労しています。
ツイストキャップはまだましです。
そこで各種蓋開けを持っていますが、
今は瓶の胴部分を(古い)ストロングボーイで固定し、
蓋の部分をガスの火で温め、こんこんと叩いてから
別のオープナーを蓋に取り付けて両腕で開けています。
ストロングボーイも今は進化しているので
もっと使いやすいでしょうね。
私のは大昔の赤と緑の物です。
Commented by yamamotoyk at 2024-01-27 23:02
私の使っている蓋開けをネットで探しましたが、
見つからないので、
また近いうちに記事に上げます。
乞うご期待♬~
Commented by yukkescrap at 2024-01-28 17:47
> うまこさん

ありがとうございます。
よろしくお願いします。
by yukkescrap | 2024-01-27 21:06 | 暮らしスクラップ | Comments(3)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke