鹿の食害事件で2日ほど落ち込みましたけどね。
(ちょっと失敗があって落ち込む理由は他にもあるけど、もうあれこれ思い悩まず、気にしないことにします。)
畑のほうはしっかり囲いがあるから鹿の食害は大丈夫です。
3月31日に種まきしたにんじん。ミニにんじんは、間引き菜も天ぷらにしながら間引き収穫を繰り返し、ようやく全部抜いたよ。トウダチしかけたコリアンダーも摘心。
わずか50センチの畝でよくがんばりました。ままごとサイズの畑だからね。
これは菜園スケジュール。
いつ蒔いて、追肥や土寄せ、収穫までの様子を記入しています。来年以降への申し送りよ。
レタスは同じく3月31日に種まきして6月17日に最後の株を抜いて終了。
去年10月から栽培して大雪に耐えて越冬した玉ねぎも半分くらいを抜いて収穫しています。
葉っぱが倒れたら収穫の目安なんですって。良い感じに育ちました。甘くて美味しい。
軒下に干しておくよ。
そして種まきとは別に、苗を植えた野菜。5月の連休明けに植えてます。遅霜にもめげずに乗り切ってくれたきゅうり、パプリカ、茄子、ミニトマト、スイカ、メロン、マクワウリ。
農業塾で習った通りの脇芽かきと支柱立てで、今年はどれも姿よく成長中。
きゅうり、夏涼み。サツキミドリは今年も遅霜であっけなく枯れたんです。
ミニトマトのアイコ。美しく2本仕立てです。コンパニオンプランツのバジル。
メロン。
スイカ。
マクワウリ。
瓜類は、親ヅルを本葉5枚で摘心して、子ヅルを10-12節で摘心。孫ヅルに実を人工授粉するというなかなか手間のかかる仕立て方です。丁寧に丁寧にね。
スナップエンドウ。すでに収穫がはじまってます。

遅霜で枯れたじゃがいもも遅れながら復活。

2度撒き直した蔓ありインゲンのケンタッキー。
いつもはスクスクのはずが今年は2度も発芽に失敗したよ。

根本にはイタリアンパセリとケール。ツルムラサキも蒔いてあります。
落花生のおおまさり。無事発芽。

まもなく収穫のニンニクと5寸にんじん。

土寄せ2回した長ネギ。レイズドベッドの端っこに3本仕立ての茄子。

今年初挑戦の里芋も芽がすべて出ました。

こちらも初挑戦のさつま芋の紅はるかと金時芋。
昨日は、全国的な大雨でしたね。線状降水帯は怖いよね。
花壇の倒れた花たちのお世話で朝は忙しくしてます。
大雨で畑が心配な農家さんの気持ちにわたしもなって、無事に成長を願うばかりよ。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30251003"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/30251003\/","__csrf_value":"32c0a91fd658cb61ddbdb18abae723e4f25fe06470d0266f63030a3d2f4bfe55cabd788ff9de71f4e92c2622b9956db59976ef85aab2eaa84a1922a6cf52fc0a"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">