2年がかりで種から育苗した山野草のフシグロセンノウがようやく咲きました。
八ヶ岳のガーデナー、ポールスミザーさんの山野草の種です。
プロでも育苗は難しいと言われてくじけそうになっていたけど、ラッキーです。
寒い時は手づくり温室に入れて育てていたんですよ。
まだ他の苗にも蕾がついているので楽しみ、楽しみ。増えてくれると良いなぁ。
庭友さんから頂いた秋明菊。

普通のタイプより、色が薄桃色でとってもお上品な感じです。
同じく頂いたホトトギス。

これもスクスク大きくなってくれたよ。
これまた別の庭友さんからいただいて3年目の白ホトトギスです。群生しはじめるほどに増えてきました。
鹿に何度もかじられて、強剪定されていたの。
その度にがっくりしていましたが、剪定のおかげで株が大きくなったみたい。
鹿の剪定にも意味があると思えば良いか?

きっと山野ではそういう風に植物も動物の手を借りて育っているんだろうね。
アスターのジョリージャンパーは大株すぎるくらいにびっしり花がついています。
秋の花は、派手さはないけど清楚で控えめ。
風情があって好きな庭の季節です。
【追伸訂正】
下記のコメントをいただいて
フジクロセンノウ→フシグロセンノウと知りました。
修正しました。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30438841"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/30438841\/","__csrf_value":"595ab6fd7efae7fdb7ee31764c2af1c3016fb43d8e86132433d56def48c639fd9b6154c09a4b0699970ba8a356012379bbbd411203f7b604e2e64e846c44727e"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">