雨や風で倒れた庭の花、花殻摘みをしながら、あれこれ摘んできてブーケにしたよ。
そういえば去年の今頃、ご近所のナーセリーの庭の花ブーケのワークショップに参加したんでしたっけ。私の庭は今頃がいちばんお花が豊富です。

何が咲いているというと、
白の大輪のダリア、赤いぽんぽんダリア、青花フジバカマ、青いアスター(ジョリージャンパー)、秋明菊、ガウラ(白蝶草)、黄色のソリダコ(ファイヤーワークス)、パイナップルセージ、千日紅(ストロベリーフィールズ)、ノケイトウ(パンキーレッドとシャロン)、森からの水引草。

ピンクの穂がシャロン、ゴマ粒の花は水引草。

デッキには早くも紅葉した葉っぱが舞っています。
一輪挿しには、ホトトギス。
アップ画像。
白ホトトギス。

アップ画像。

一輪挿しの花器は、八ヶ岳南麓のアンティークショップの夢宇谷さん。
種から育てたノケイトウ、パンキーレッド。

お彼岸ですものね。
同じ様にアレンジしてお仏壇にもお供えしたよ。
農家に嫁いだ友人が、お仏壇に備える花は自分の庭の花がご先祖様はいちばん嬉しいと教わったそうです。農家さんは畑の隅っこで良くお供え用のお花栽培しているものね。
滅多にお線香もあげず、お墓参りもままならない不肖の娘、不肖の嫁ですが、ことしはちょっと喜んでもらえるかしらね。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30443967"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/30443967\/","__csrf_value":"b4e0beb82eceea802aa830286c6123c689c6022e62bdb969b0ee0842f9cc494623b91bb9915c9eac556729a0e0576e5650e85fb0fd50952c7f7552edc50735a1"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">