人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

ヘーゼルナッツのガーデンフェンスで鹿よけ

 いよいよ本腰を入れて、鹿対策です。
ヘーゼルナッツのガーデンフェンスで鹿よけ_d0348118_18382709.jpeg
昨日もテレビで、全国の鹿の増加はこの10年で10倍に増えたと報道されていて、鹿が森を食べ尽くして土砂災害が発生した地域もあったとか。

 いろいろ悩んだ結果、宿根草のガーデンは齧られても良いものだけを植えていこうと思っています。
芽吹いたばかり、植えたばかりの小苗などの齧られてたくないものは網でしばらく囲う。少々大きくなったものは、鹿の剪定と考えて。
齧られてもこの夏は復活して大株になったものもいっぱいあったからね。

 だけど、果樹と野菜はそうも言っていられません。
今まで、プラスチックの支柱にネットで囲っていた家庭菜園のエリア。
どうも見栄えと雰囲気が良くなくて、この夏に薪の細めの木で支柱をたくさんつくりました。
1.8メートルにカットして準備してあったんだけど、今年の夏の酷暑では作業は無理と見送っていたんです。
ヘーゼルナッツのガーデンフェンスで鹿よけ_d0348118_18380565.jpeg
 じいじの足の具合もだいぶ回復したので、こんな支柱用の穴掘りスコップも買い込んで、まずは支柱立て。
ヘーゼルナッツのガーデンフェンスで鹿よけ_d0348118_18374157.jpeg
支柱を50センチ埋め込みます。
ヘーゼルナッツのガーデンフェンスで鹿よけ_d0348118_18375344.jpeg
 そして八ヶ岳の別荘地で、ただいま大人気のヘーゼルナッツのガーデンフェンスを買い込んで。この輸入のヘーゼルナッツのフェンスは、近所の薪ストーブ屋さんが売ってるんです。
ワイヤーで結んで支柱に留めていくよ。半日ほどで設置完了。
ヘーゼルナッツのガーデンフェンスで鹿よけ_d0348118_18381712.jpeg
良い感じです。

 次回はフェンスゲートを作って、あと半分のフェンスを張り巡らします。
支柱の上にさらにワイヤーを張って、およそ1.5メートルの鹿避けです。
今までは1メートルの高さの囲い。それをジャンプしてまでは入ってこなかったので、まず大丈夫かなぁ。それでもダメなら、ワイヤーだけをさらに高い位置に設置する予定です。

これで、ハーブと野菜のポタジェエリアもいい感じになってきました。




Commented by 1223sora at 2024-09-30 08:00
こちらも鹿には困っています。
わが家の農園は、あちらもこちらもグルリと鉄柵で囲んでいます。
2ヵ月くらい前の事です。
隣のTさんのビニールハウスも2メートルくらいのフェンスで囲ってありましたが、2頭の鹿がやって来て1頭はジャンプして乗り越えたそうです。
もう一棟は超えられなくて激突!!逃げて行ったとか。
鉄のフェンスが大きくゆがんでいました。
今でもそのままです。
緑に囲まれて、素敵な環境ですね。
真夏も過ごしやすかったのでしょうね。
Commented by yukkescrap at 2024-09-30 08:14
> 1223soraさん

 鹿の食害。困りますよね。
わが家は家庭菜園なので、庭との景観も合間見て、木製フェンスにしました。

鹿のジャンプ力、2メートルくらいは助走なしで超えられると聞いています。
今の所、やってくる鹿はいつも同じで同じルート、囲いがあれば迂回して過ぎていく感じなので、しばらくこれで様子をみようと思います。
この夏は、お隣さんの家庭菜園のとうもろこしが、イノシシに踏み倒されて食べ尽くされてます。

ご近所の農家の人には、大きな被害がでていると思います。
抜本的な対策、地域で考えていかなくちゃいけないんでしょうね。
by yukkescrap | 2024-09-29 00:44 | 庭仕事スクラップ | Comments(2)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー